PAYGATEは、タッチ決済にしっかり対応しています。
主要なクレジットカードのタッチ決済はもちろん、SuicaやiD、QUICPay、Apple Payといった電子マネーやスマホ決済にも幅広く対応しているので、お客様から
「これ使えないの?」
と聞かれて困ることがありません。
しかも、かざすだけで決済が終わる非接触リーダーを端末に内蔵しているので、スピーディーな会計が実現できます。
PINコードやサインが必要になることも一部ありますが、それは一定金額を超えたときだけ。
通常の少額決済なら、かざすだけでレジが完了します。
だからこそ、お客様はスムーズに支払えて満足し、お店側はレジ業務が早く終わって回転率も上がる、まさに理想の流れができるんです。
もしここで
「PAYGATEってタッチ決済どうなんだろう…」
と迷って一歩を引いてしまうと、お客様は
「じゃあ他の店でいいや」
と離れてしまうかもしれません。
とくに今は非接触に慣れたお客様がどんどん増えている時代です。
でも、PAYGATEなら大丈夫。
この端末1台で、現金を出すことなく、カードもスマホも電子マネーも、タッチだけで会計が完結します。
「支払いがラクだった」
とお客様に思ってもらえることが、また来店してもらえるきっかけにもなります。
今の店舗運営に、本当に必要な安心感とスピード感、それがちゃんと手に入るのがPAYGATEのタッチ決済です。
通常39,600円の決済端末が、今なら台数限定で本体無料。
だから早い者勝ち。
初期費用も一切かからず、0円ですぐにタッチ決済を導入できます。
\今だけ0円キャンペーン開催中/
さらに決済手数料もお得になります
スマレジもちょっと興味がある方におすすめ
スマレジの基本機能がサクッとわかります
PAYGATEはタッチ決済にしっかり対応しています
NFC対応だから非接触型クレジットも電子マネーもOK
PAYGATEは、非接触対応のクレジットカードや電子マネーにしっかり対応しています。
使えるのは、Visaのタッチ決済(Visa Contactless)をはじめ、Mastercard、JCB、American Expressなど、主要なカード会社のタッチ決済です。
それだけじゃありません。
SuicaやPASMOなどの交通系IC、iD、QUICPay、WAON、nanaco、楽天Edyといった電子マネーにも幅広く対応しているんです。
さらにApple PayやGoogle Payといったスマホ決済にも対応しているので、ほとんどのキャッシュレスユーザーのニーズをカバーできます。
お客様が
「これ、使えますか?」
と差し出したカードやスマホが使えない、という心配はほとんどありません。
つまり、PAYGATEを導入すれば、お客様がいつも使っている支払い方法にちゃんと応えられる体制が整うというわけです。
「非接触決済ができるお店だから選ばれた」
という場面は、これからますます増えていきます。
競合店との差をつけるためにも、タッチ決済対応はもう「あると便利」ではなく「なきゃ困る」時代になっています。
決済端末は非接触リーダー搭載でスマートな会計を実現
PAYGATEで使う端末「PAYGATE Station」には、NFC対応の非接触リーダーがしっかり搭載されています。
この端末のすごいところは、かざすだけで即座に決済がスタートするところ。
カードのスライドも、チップの挿入も必要ありません。
お客様が「ピッ」とカードやスマホをかざすだけで、ほんの数秒で会計が完了します。
そして、通常の少額取引(たとえば5,000円以下など)であれば、PINコードや署名もいらないんです。
もちろん、高額になると一部カードでPIN入力が必要になる場合もありますが、それはごく一部の例。
飲食店でのランチ会計、美容室でのカット料金、小売店での買い物など、日常の多くのシーンではタッチだけで終わります。
さらに、レシートも端末から自動で出力されるので、オペレーションもスムーズです。
お客様もスタッフもストレスを感じることがない会計、それがPAYGATEのタッチ決済の大きな魅力です。
PAYGATEはタッチ決済もPOS連携も1台でまるごと対応できます
オールインワン端末だから1台でレジから支払いまで完結
PAYGATEのタッチ決済が他と違う最大のポイントは、1台の端末に「必要な機能が全部入り」なことです。
これ、思っている以上に便利なんです。
まず、端末自体にレシートプリンターが内蔵されているので、わざわざ別のプリンターを用意しなくてもすぐに使えます。
さらに、4G通信にも対応していて、電源がとれない場所でもバッテリー駆動で運用できます。
つまり、店内だけじゃなく、イベントや移動販売、屋外フェスのような場所でもそのまま使えるんです。
レジの機能も、専用のアプリ「PAYGATE POS」を入れれば使えるので、タブレットPOSのような感覚で商品登録・金額入力・決済までがこの1台で完了します。
「POSはこの端末、支払いはこっちのリーダー、レシートはこっちのプリンター」
みたいな面倒がなくなるんですね。
初期投資もシンプルに抑えられて、設置や配線の手間もなし。
だから、新規開業や初めてのキャッシュレス導入にもぴったりです。
スマレジPOSと完全連携で業務が一気に合理化される
もし、すでにスマレジを使っているなら、PAYGATEとの相性は抜群です。
というのも、スマレジが自社で開発しているのがPAYGATEだからです。
レジと決済が、そもそも同じ会社のサービスなので、連携の精度がものすごく高いんです。
商品をスマレジで選んで金額を確定したら、PAYGATE Stationの方に自動で金額が送られて、そのままタッチ決済。
会計が終わったら、スマレジの売上データにすぐ反映されて、在庫や分析にも連携されます。
金額を二度打ちする必要がなくなるので、ミスも減るしスピードも上がります。
店舗運営では、たった1つの手間が、日々の業務をどれだけ圧迫しているかを実感している方も多いと思います。
その手間が、まるごといらなくなる感覚。
スマレジPOSを使っている店舗にとって、PAYGATEは
「いちばん自然に使えるタッチ決済端末」
といっていいかもしれません。
PAYGATEならタッチ決済の流れもスムーズで迷いません
顧客がカードやスマホをかざすだけの簡単ステップ
PAYGATEのタッチ決済は、操作の流れがとてもシンプルです。
まず、スタッフが商品を登録し、金額を確定します。
その金額が自動でPAYGATE Stationの画面に表示され、お客様がその画面にカードやスマホを“ピッ”とかざすだけ。
これで決済が完了します。
現金を出す必要も、カードを差し込んだりスワイプしたりする必要もありません。
Apple PayやGoogle Payを使っているお客様なら、スマホやスマートウォッチをかざすだけでOKです。
とにかく、迷いようがない操作フロー。
だからこそ、レジでのやりとりが短くなって、スタッフもお客様もストレスを感じにくくなります。
特にランチタイムの飲食店や、施術が終わったばかりの美容サロンなど、時間を大事にしたい場面ではこのスピード感が喜ばれます。
PINやサインが必要な場面はいつ?条件を事前に知っておく
基本的に、タッチ決済はPIN入力もサインも不要です。
ただし、すべての取引でそれが適用されるわけではありません。
一定の金額を超える取引や、発行元のカード会社が設定しているセキュリティポリシーによっては、PIN入力やサインが求められることもあります。
たとえば、1万円以上の決済ではPIN入力が必要になるケースがあったり、海外発行のカードではサインが求められることも。
でもこれは、どの決済端末でも同じルールが適用されるもので、PAYGATEだけの制限ではありません。
逆にいえば、国内での一般的な少額決済なら、ほとんどが「かざすだけ」で完了します。
あらかじめこの条件を知っておけば、「あれ?今日はPINが必要なの?」と現場で戸惑うこともなくなります。
スタッフが状況に合わせて柔軟に対応できるだけでも、お客様の安心感につながります。
PAYGATEのタッチ決済なら会計も接客ももっとスムーズになります
タッチ決済導入でレジ待ち時間が短くなり回転率がアップ
PAYGATEのタッチ決済を導入すると、レジでの会計スピードが格段に上がります。
かざすだけで支払いが終わるので、1件あたりの会計時間がかなり短縮されるんです。
とくにランチタイムの飲食店や、土日に混み合うアパレルショップ、施術が立て続けに入る美容室などでは、この“数秒の差”がとても大きな意味を持ちます。
レジに並ぶ人数が減って、お客様のイライラも解消。
「ここのお店、会計が早くてラクだったな」
という印象が残ると、それがリピートにつながります。
スタッフ側の負担も軽くなって、ミスも減る。
短時間で効率よく回転させたいお店にとって、タッチ決済はまさに相性ぴったりです。
現金に触れない衛生的な支払いが安心感を生む
手渡しを減らすことができるのも、タッチ決済の大きなメリットです。
お客様とスタッフが現金をやりとりしなくなるだけで、驚くほど会計がスムーズになります。
とくに飲食店や美容室、クリニックのように「清潔感」が求められる業種では、この非接触の安心感が強い支持を集めています。
「お札や小銭をさわらずに済むのはうれしい」「スマホでサッと支払えて便利」というお客様の声も多く、実際に利用者の満足度にもつながっています。
また、インバウンド対応の面でも、非接触決済は歓迎されやすいです。
海外では日本よりもタッチ決済の普及が進んでいる地域が多く、旅行者が「自分のカードが使えない」となると、それだけで離脱のきっかけになってしまうことも。
その点、PAYGATEは対応ブランドが豊富なので、そうしたニーズにも十分応えられます。
お店側にとっては、会計のスピードアップだけでなく、安心・清潔・満足度までプラスできる決済手段というわけです。
PAYGATEのタッチ決済は情報保護の仕組みまで安心して使えます
PAYGATEは国際基準のセキュリティ規格に準拠
タッチ決済はスピーディーで便利な分、「本当に安全なの?」と感じる方も多いと思います。
でもPAYGATEは、そこも抜かりなく対応しています。
というのも、国際的なセキュリティ基準であるPCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)に準拠していて、カード情報の保護体制がきちんと整っているんです。
さらに、P2PE(Point to Point Encryption)という、取引情報を即時に暗号化して保護する仕組みにも対応しています。
このP2PEは、日本国内でもまだ一部の端末しか導入されていない高度な技術。
PAYGATE Stationは、国内で初めてこの認証を取得したAndroid端末という点でも、かなり先進的な立ち位置にあるといえます。
これによって、カード番号や個人情報は決済時にその場ですぐ暗号化され、読み取った端末側にも情報が一切残らないようになっています。
つまり、お客様の大切な情報をお店側で保持することがなく、情報漏えいや不正利用のリスクを限りなくゼロに近づけてくれるんです。
情報は即時暗号化・端末に残らないから万が一でも安心
セキュリティ面でもうひとつ安心なのが、端末本体に情報が残らない設計になっていること。
仮に端末が盗まれたり紛失してしまっても、そこからカード情報が抜き取られるようなことはありません。
PAYGATE Stationは、決済情報を処理したらその場ですぐ暗号化し、クラウド上のセキュアなサーバーに送信するしくみです。
端末はあくまで「通過点」に過ぎないので、外部からアクセスしても何も得られない構造なんですね。
また、PINコード入力にも工夫があります。
画面上で数字の配置が毎回ランダムに変わる仕様になっていて、のぞき見やスキミングにも強い対策がとられています。
「タッチだけで支払いが終わるなんて、ちょっと心配…」
という方にこそ、PAYGATEのセキュリティ性能は一度見ていただきたいポイントです。
見えないところまできちんと守ってくれている設計だからこそ、お店側も自信を持ってキャッシュレス対応ができるようになります。
PAYGATEはタッチ決済対応でも追加費用なく始められます
タッチ決済に追加料金は不要、全機能標準搭載
PAYGATEは、タッチ決済を含むすべての主要キャッシュレス決済に標準対応しています。
つまり、Visaタッチ、交通系IC、Apple Payなど、いわゆる“タッチするだけ”の支払いが、すべて追加料金なしでそのまま使えるんです。
ここ、意外と見落としがちなポイントです。
サービスによっては、タッチ決済を使うために別の端末が必要だったり、有料のオプション契約が必要だったりすることもありますが、PAYGATEはそういったことが一切ありません。
端末を契約した時点で、タッチ決済もQR決済もクレジット決済も全部使える。
「じゃあどこにお金がかかるの?」
というと、基本的には端末の月額利用料と決済手数料だけです。
しかも端末は多機能オールインワンで、別途機材を揃える必要もなし。
そう考えると、初期費用や追加コストが抑えられて、すぐに使い始めやすい仕組みになっているんです。
他社端末との比較で見えてくるコストパフォーマンス
他の決済サービスとも比べてみましょう。
AirPay・Square
基本的に端末代は無料ですが、タッチ決済の対応範囲が限定されていたり、連携できるPOSが限られていたりします。
stera pack
は機能が豊富な分、月額料金がやや高めで、個人店や小規模な店舗には少しハードルが高いことも。
その点PAYGATEは、スマレジと完全連携しており、POSと決済の垣根を感じさせない設計がされています。
しかも、初期費用が抑えられた料金体系で、決済機能も全部入り。
たとえば
「まずは最低限のコストで導入したい」「でもタッチ決済は絶対に外せない」
そんなお店には、かなり相性がいいんです。
「あとから“あれも必要だった!”ってことにならない」
ように、最初からちゃんと必要な機能が揃っている安心感。
コストを抑えつつ、決済環境をレベルアップさせたいとき、PAYGATEはかなり“ちょうどいい”存在になります。
PAYGATEのタッチ決済は店内も屋外も幅広い業種で使えます
小売・飲食・美容・医療それぞれでの使いやすさ
PAYGATEのタッチ決済は、さまざまな業種でしっかり機能を発揮してくれます。
飲食店
たとえば、飲食店では「スピード」が求められますよね。
ランチタイムやピーク時間帯でも、かざすだけで会計が終わるPAYGATEなら、回転率を落とさずにスムーズなオペレーションができます。
レジに並ぶ時間が減って、お客様の満足度もアップします。
小売店
小売店では「多様な支払いニーズに応えること」がポイントです。
PAYGATEはクレジット、電子マネー、スマホ決済まで幅広くカバーしているので、「これ使えませんか?」に悩まされることがなくなります。
美容室・サロン
美容室やサロンでは、「接客の質」や「清潔感」が重視されます。
財布を出さずにスマホで“ピッ”と済ませられる決済は、施術後の負担も少なく、非接触という安心感もプラスされます。
そして医療やクリニックなどの現場では、「安全性」と「信頼性」が求められます。
PAYGATEはセキュリティ面でも万全なので、患者さんにも安心して使ってもらえる環境が整っています。
どの業種でも、「タッチで支払えること」がお客様の満足や信頼につながる今。
PAYGATEはその期待に、自然に応えてくれる仕組みを持っています。
屋外イベントや移動販売でも使えるモバイル性
もうひとつ注目したいのが、屋外や出張サービスとの相性です。
PAYGATE Stationは、4G通信に対応しているうえ、バッテリーも内蔵されています。
つまり、Wi-Fiがない場所でも使えるし、電源が取れない環境でもしっかり稼働するんです。
たとえば、キッチンカーやフードフェス、マルシェ、移動理美容など、場所を選ばず活動している方にはとても心強いはず。
機材をたくさん持ち運ぶ必要もないので、設営・撤収もラクになります。
「どこでもレジができる」
という安心感があるだけで、イベント出店や移動販売がぐっとやりやすくなるんです。
屋外でも、タッチでサッと支払えて、レシートまでその場で印刷。
その体験は、お客様にも“ちゃんとしてる感”を届けられます。
PAYGATEのタッチ決済は使い方も導入準備もかんたんに始められます
よくある不安「接続は安定?」「操作は難しい?」を解消
タッチ決済って聞くと
「通信が不安定だったらどうしよう」「端末の操作が複雑だったら使いこなせないかも…」
と心配になりますよね。
でも、PAYGATEはこの点でもよくできています。
通信
まず通信についてですが、PAYGATE Stationは4G回線とWi-Fiの両方に対応していて、通信環境に合わせて使い分けができます。
「店内はWi-Fiで、イベント出店では4Gで」なんていう柔軟な運用もOKです。
端末の操作
さらに、端末の操作はとにかくシンプル。
画面がタッチ式で直感的に使えるデザインになっているので、スマホやタブレットに慣れていれば問題なく扱えます。
金額を入力して、お客様に「かざしてください」と伝えるだけ。
あとは端末が勝手に処理してくれます。
複雑なメニューや英語表記のボタンなどはなく、初めてのスタッフでも数分で慣れてしまうレベルです。
「機械に弱いから心配…」
という方も、使ってみたら意外と「簡単だった!」と感じるはずです。
初期設定や導入サポートはどこまで対応してくれるのか
PAYGATEを導入するとなると、設定や初期準備が大変そう…そんなふうに感じる方もいるかもしれません。
でもここも、ちゃんとフォローがあります。
まず、端末が届いた時点である程度設定済みになっているので、電源を入れて通信環境を確認すれば、すぐに使い始められるようになっています。
基本操作や接続の流れは動画マニュアルや紙のガイドでしっかり説明されていますし、スマレジのサポートセンターにもすぐ連絡がとれます。
電話やメールはもちろん、オンラインチャットでも対応しているので
「今すぐ確認したい」
と思ったときにすぐに聞けるのが心強いです。
初めてのキャッシュレス導入でも、設定から実運用までの壁が低くなるような工夫がされています。
安心して始められる仕組みが、しっかり整っているんです。
まとめ:PAYGATEのタッチ決済に対応していてすぐに使えます
PAYGATEはタッチ決済に対応しています。
主要なカード・電子マネー・スマホ決済にしっかり対応していて、かざすだけで支払いが完了するスムーズな会計体験がつくれます。
スタッフの操作もかんたんで、レジの混雑も減り、お客様の満足度も自然と上がります。
スマレジとの連携で売上や在庫管理も一体化し、業務の効率もぐっと向上。
セキュリティは国際基準に準拠し、料金体系も明確でわかりやすい。
マニュアルやサポート体制も整っていて、初めてのキャッシュレス導入でも安心して始められます。
このままPAYGATEを導入すれば、お客様に選ばれ続けるお店づくりが一歩前に進みます。
ですが、もしこのタイミングを見送ってしまうと……
「タッチできないの?」「じゃあ別のお店でいいや」
そんな些細なやりとりが、次の来店を遠ざけるきっかけになるかもしれません。
非接触決済に慣れたお客様にとっては、支払いがスムーズかどうかが“お店選び”のひとつの基準になっています。
いまなら、その環境をムダな初期コストをかけずに整えることができます。
通常39,600円のマルチ決済端末(PAYGATEステーション)が、現在、台数限定で本体無料。
初期費用もかからず、0円で始められるキャンペーンが実施中です。
導入のハードルがグッと下がった今こそ、タッチ決済に対応したお店へ一歩踏み出すベストなタイミングです。
\今だけ0円キャンペーン開催中/
さらに決済手数料もお得になります
スマレジもちょっと興味がある方におすすめ
スマレジの基本機能がサクッとわかります