USENPAYの端末は、最初からタッチ決済に対応しています。
Visa、Mastercard、JCB、American Expressなどの主要ブランドはもちろん、Apple PayやGoogle Payといったスマホ決済にも対応しているので、お客さまがどんな支払い方法を選んでも、しっかり受け付けられます。
しかも、店舗の業種や規模に合わせた端末が選べるようになっていて、飲食店、小売、美容室、クリニックなど、どんな業種でも問題なく使えます。
カウンター精算はもちろん、タブレット型での持ち運びにも対応しているので、レイアウトに合わせて自由に設置できます。
タッチ決済の導入も、とても簡単です。
特別な機器や複雑な設定は不要で、届いた端末を初期設定するだけで、すぐにタッチ決済が使えるようになります。
操作も直感的でわかりやすく、スタッフの教育も最小限で済みます。
マニュアルや動画、サポート窓口も用意されているので、現場で困ることがあっても安心です。
非接触のタッチ決済は、スピードだけでなく清潔感の面でも今の時代に合っています。
現金のやりとりがないだけで、お客さまから「安心できた」という声をいただくこともあります。
そして手数料についても、複数のサービスプランから選べるようになっていて、導入しやすい価格帯が用意されています。
回転率が上がって売上につながるケースも多く、実際にコスト以上の効果を感じている店舗もたくさんあります。
\今だけ0円キャンペーン開催中/
資料請求から始めてみる

USENPAYのタッチ決済は飲食店も美容室も安心して対応できます
USENPAYのタッチ決済は、飲食、小売、美容、医療、サービス業など、どの業種でもストレスなく使えます。
店舗の形や業務内容に合わせて、無理なくフィットする設計になっているからです。
飲食店の場合
たとえば飲食店なら、ランチタイムのピーク時でもレジでの会計をスピーディーに済ませられます。
お客さまがカードやスマホをタッチするだけで、レジ処理は完了。
小銭のやりとりもなく、店員さんがメニュー確認に戻るタイミングも早くなります。
テイクアウトやカフェ業態なら、カウンター越しにサッと決済が終わるので、回転率もアップしやすくなります。
小売業の場合
小売業でも、レジ前の混雑を減らせるメリットは大きいです。
タッチ決済対応のステッカーを貼っておくだけで、キャッシュレス派のお客さまに安心して来店してもらえるきっかけにもなります。
最近は「現金使えますか?」よりも「タッチ決済できますか?」のほうが先に聞かれるくらいです。
美容室・医療機関
美容室や医療機関など、接客や施術が終わったあとの流れをスムーズにしたい業種にもぴったりです。
現金の受け渡しに時間をかけず、お客さまに気持ちよく帰ってもらえるというのは、大きなポイントですよね。
そしてUSENPAYは、業種に合わせた端末やアプリのラインナップも用意されています。
据え置きタイプからモバイルタイプまで、設置場所や運用スタイルに合わせて選べるようになっているので
「自分の店に合うのかな?」
という心配はいりません。
つまり、USENPAYのタッチ決済は、どんな業種でも「これならうちでも使える」と思える設計になっています。
今のお店の形に、そのままスッと馴染んでくれる使いやすさがあります。
USENPAYのタッチ決済で会計も接客ももっとスムーズになります
タッチ決済を導入すると、店舗の運営が驚くほどスムーズになります。
とくに実感しやすいのが、会計まわりの効率化です。
まず、レジでの待ち時間が圧倒的に減ります。
お客さまがカードやスマホをタッチするだけで、ほんの数秒で決済が完了するので、レジ前の列ができにくくなります。
とくにランチタイムや週末など、混み合う時間帯にはこの差が大きく出ます。
これによって、店員さんの動きにも余裕が生まれます。
会計が早く済むと、次のお客さまへの対応がすぐにできるので、接客の質も自然と高まります。
店全体がバタバタせず、落ち着いた雰囲気でまわるようになるのは、現場にとってかなり大きな変化です。
それだけではありません。
お客さまの満足度もぐっと上がります。
タッチ決済はスムーズでストレスが少ないため、会計そのものが快適な体験になります。
最後の会計の印象がよければ、「また来たい」という気持ちにもつながりやすくなります。
衛生面での安心感も、今の時代には欠かせません。
とくに手渡しを避けたいというニーズは根強く、非接触で支払いができるタッチ決済は、多くのお客さまにとってプラスに働きます。
「清潔感のある店」としての印象アップにもつながるポイントです。
ざっくりまとめると、タッチ決済を導入することで、店側は会計業務の負担が減り、お客さまはストレスなく支払いができるという、双方にとってうれしい環境が整います。
こうした変化は、売上だけでなく、リピートや口コミにもつながる大事な部分なんです。
USENPAYのタッチ決済は初めてでもすぐに使いこなせます
USENPAYのタッチ決済は、導入も操作も、とにかく簡単です。
届いた端末を設置して、初期設定を済ませれば、すぐに使い始めることができます。
複雑な設定や専門知識は一切必要なく、初日からそのまま現場で使えるようになっています。
操作画面もわかりやすく、直感的に使えるように設計されています。
「どこを押せばいいのかわからない」
といった戸惑いも起こりにくく、スタッフがスムーズに覚えられるのが特長です。
実際に現場で使う人たちのことを想定してつくられているので、「誰でも使える」っていうのは、決して言いすぎじゃありません。
もし何か困ったことがあっても、サポート体制がしっかり整っているので安心です。
わからないときにはマニュアルや動画で確認できますし、必要に応じてサポートセンターに相談もできます。
電話やオンラインで対応してもらえるので
「もし何かあったらどうしよう…」
という不安を抱えたままにすることもありません。
そして、USENPAYの端末は、業種や店舗の規模に合わせて選べるのもポイントです。
据え置き型、モバイル型など、使い方に合わせたラインナップがそろっていて、必要な機能だけを選んで無理なくスタートできます。
たとえば、美容室やクリニックのように持ち運びたい場面があるなら、軽くてコードレスなモデルを選ぶことで、レジまで移動せずその場で会計ができます。
一方で、飲食店や物販店などでレジに固定して使うなら、画面が大きくて安定感のあるタイプが安心です。
つまり、USENPAYは
「難しそう」「自分たちに使いこなせるかな」
という不安を、最初から考慮して設計されています。
簡単に始められて、誰にとっても使いやすい。
それが、タッチ決済を始める上での大きな安心材料になるんです。
USENPAYのタッチ決済対応は伝え方ひとつで信頼につながります
タッチ決済を導入したら、しっかり「伝えること」がとても大事です。
せっかく便利な機能が使えるようになっても、お客さまが知らなければ意味がありません。
「タッチ使えます」とひと目で伝わる工夫をしておくと、お店の印象もぐっと良くなります。
まず効果的なのが、ステッカーやポップです。
USENPAYの端末が対応している決済ブランド(Visa、Mastercard、JCBなど)のロゴが入ったステッカーは、入口やレジ周りに貼るだけでも目に入りやすく
「この店はキャッシュレスOKなんだ」
とすぐに伝わります。
お客さまが会計のタイミングで迷わずスマホやカードを取り出せるようになります。
それに加えて、会計時のひと声がとても効果的です。
「タッチ決済もご利用いただけますよ」
と店員さんから案内するだけで、利用率が上がることもあります。
中には
「タッチできると思ってなかった!」
と喜ばれるお客さまもいるので、こうした声かけは売上にもつながります。
さらに、WebサイトやSNSでの告知もおすすめです。
「〇〇Pay対応しました」「非接触で安心のタッチ決済ご利用いただけます」
といった情報を発信することで、キャッシュレス派のお客さまが来店するきっかけになります。
とくに新規のお客さまにとって、こうした情報は
「行きやすいお店かどうか」
を判断する材料になることが多いです。
導入したあとにほんの少しの工夫を加えるだけで
「支払いがスムーズにできる、安心なお店」
としての信頼感が高まります。
タッチ決済をただ導入するだけじゃなく、ちゃんと「見せていく」ことが、今の時代には欠かせないポイントなんです。
USENPAYのタッチ決済は費用面も納得して導入できます
タッチ決済の導入にあたって、やっぱり気になるのが
「手数料ってどれくらいかかるの?」
という部分ですよね。
ここが見えにくいと、せっかく便利な機能でもちょっと不安になってしまいます。
でも大丈夫です。
USENPAYでは、あらかじめ選べる複数のサービスプランが用意されていて、タッチ決済を含む決済手数料もプランごとに明確になっています。
たとえば、USEN PAY ENTRYのようなシンプルなプランから、機能が充実したUSEN PAY+など、店舗の規模や業態に合わせて選べるのが大きな特徴です。
「自分の店に合ったプランがちゃんとある」
ことが、安心につながるポイントです。
そして、手数料だけを見るのではなく、得られる効果とあわせて考えてみることも大切です。
タッチ決済を導入することで、レジの処理スピードが上がり、回転率が良くなるといった業務面の効率化が期待できます。
さらに、お客さまが「便利だからまた来よう」と思えるような体験をつくれるので、リピート率が上がることも少なくありません。
また、現金管理にかかる時間や人的ミスのリスクが減ることで、結果的にコスト削減につながることもあります。
一見すると「ちょっと高いかな?」と感じるような手数料でも、日々の店舗運営で得られる恩恵を考えると、納得できる内容になっているはずです。
「何にいくらかかるのか」「どう選べばいいのか」
があらかじめ明確になっているので、契約前にしっかり比較・検討できるのも安心できるところです。
初めてでも、無理なく納得して導入できるようになっているのが、USENPAYのいいところなんです。
USENPAYのタッチ決済はサポートもセキュリティも安心して使えます
決済システムを導入するとなると
「もし何かあったらどうしよう?」
と不安になるのは当然です。
でも、USENPAYならその心配はしなくて大丈夫です。
セキュリティ面もサポート体制も、しっかり備わっています。
まず、セキュリティについてですが、USENPAYのタッチ決済は非接触ICチップによる暗号化通信を採用しています。
この仕組みは、カードをスライドさせて読み取る方式よりも不正利用に強く、スキミングなどの被害リスクを大きく減らすことができます。
国際基準である「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)」にも準拠しているため、安全性の水準も非常に高いです。
それでも万が一、決済時に何か問題が起きた場合はどうなるのか。
USENPAYでは、店舗向けのトラブル対応ガイドや動画マニュアルが用意されています。
よくあるエラーへの対処方法や、操作ミスへのリカバリ手順などがまとめられているので、現場でもすぐに確認しながら対応できます。
それに加えて、サポートセンターへの問い合わせも可能です。
電話・メール・チャットなど、複数の方法で相談できるので、「今すぐ聞きたい」にも対応してもらえます。
導入して終わり、ではなく、導入したあともずっと寄り添ってくれるサポート体制があるから、初めての導入でも不安を抱えたままにはなりません。
システムまわりの安心感があるだけで、現場のストレスはかなり減ります。
とくに複数人でレジを使うような店舗では、だれが使ってもトラブルなく運用できるというのが、長く続けられる決め手になります。
つまり、USENPAYのタッチ決済は、ただ便利なだけじゃなくて、安全で安心して使える環境までしっかり用意されています。
この“安心して使い続けられるかどうか”は、導入前に見逃せない大切なポイントです。
USENPAYのタッチ決済はどんな営業スタイルにも対応できます
USENPAYは、据え置き型の端末だけでなく、モバイル端末にも対応しています。
つまり、スマホやタブレットを使ってタッチ決済ができるオプションも用意されているんです。
これが想像以上に便利で、店舗の形や営業スタイルに合わせて、かなり自由な運用ができるようになります。
たとえば、イベント出店やキッチンカーのように、レジを常設できない場面でも、モバイル端末さえあればその場でタッチ決済が完了します。
配線も不要で、持ち運びもラクなので、スムーズな支払い体験をどこでも提供できます。
実際に、フェスやマルシェなど、現地で販売するお店でも活用が進んでいます。
また、美容室やクリニックのように、会計の場所が固定されていない業種でも、モバイル対応は大きな強みになります。
施術後にそのままお席でお会計できると、お客さまの動線が乱れず、店舗の雰囲気も崩しません。
スタッフの移動も減って、オペレーションも効率化できます。
端末そのものも、軽量でバッテリー持ちが良く、片手で持てるコンパクトさ。
それでいて、タッチ決済やレシート印刷、顧客管理までまとめて対応できるので、これ1台でほとんどの業務がこなせます。
アプリのUIもわかりやすく、操作に迷うことがないのも使いやすさのポイントです。
「レジの場所にとらわれずに接客したい」「現地販売やイベントでもキャッシュレス決済を導入したい」
そんなニーズにも、USENPAYのモバイル対応はしっかり応えてくれます。
つまり、USENPAYは、固定された店舗運営だけでなく、自由度の高い営業スタイルにもフィットする柔軟さがあるということです。
お店のこれからの展開を考えるうえでも、心強い選択肢になります。
USENPAYのタッチ決済はお店の魅力をもっと引き出してくれます
タッチ決済と聞くと、「会計が早くなる」というイメージが強いかもしれません。
もちろんそれも大きなメリットですが、実はそれだけじゃありません。
店舗の印象づくりや、お客さまとの関係性にも、じわじわと良い影響をもたらします。
まず、ブランドイメージです。
「タッチ決済に対応している店」=「今どき」「スマート」「便利」
といった印象を持たれやすくなります。
とくに若い世代やキャッシュレス慣れしているお客さまにとっては、「選ばれる理由」のひとつになります。
次に、チェックアウト体験の向上です。
人は最後の体験で、そのお店全体の印象を決める傾向があります。
お料理やサービスがよくても、レジでモタついてしまうと、なんとなく「残念だったな…」と感じてしまうこともありますよね。
その点、タッチ決済でスムーズにお会計ができると、気持ちよくお店を後にできる。
この「最後の好印象」が、リピートや口コミにつながります。
さらに、USENPAYでは決済データの分析にも対応しています。
「どんな時間帯に、どんなメニューがよく売れているか」「どの客層が何を買っているか」
といった情報を見える化できるので、メニュー構成や販促のヒントにもなります。
そこからロイヤルティプログラム(ポイント付与や再来店特典など)を組み合わせることで、お客さまとの関係をより深く育てていくこともできます。
単に「早く会計できる」だけで終わらない。
タッチ決済は、店舗の運営において接客、信頼、そして売上まで幅広く好影響を与えてくれる存在です。
導入したあとに、「これは便利だった」だけでなく、「うちのお店、ちょっと変わってきたかも」と感じる場面が、きっと出てきます。
まとめ:USENPAYはタッチ決済に最初から対応しているので導入後すぐに使えます
USENPAYはタッチ決済に最初から対応しているので心配いりません。
主要なカードブランドやスマホ決済もカバーしていて、どんなお客さまにも対応できる安心感があります。
飲食店、小売、美容室、医療など、業種を問わずスムーズに導入できる仕組みが整っていて、端末も使いやすさ重視で選べます。
導入後すぐに使えて、操作もシンプル。現場で困らないよう、マニュアルやサポートもちゃんと用意されています。
そして、会計が早くなり、お客さまにも喜ばれるタッチ決済は、お店全体の雰囲気や印象までプラスに変えてくれます。
\今だけ0円キャンペーン開催中/
資料請求から始めてみる
