USENPAYの決済手数料は2.99%〜!月額0円・初期費用なしで迷わず導入できます|USENペイ 

USENPAYの決済手数料は2.99%〜!月額0円・初期費用なしで迷わず導入できます|USENペイ

この記事にはプロモーションリンクが掲載されています

USENPAYの決済手数料は、VisaとMastercardなら2.99%、その他のクレジットカードでも3.24%と、業界のなかでは平均的か、やや低めの水準です。

AlipayやWeChat PayのようなQRコード決済は3.0%、交通系電子マネーでも3.24〜3.74%と、インバウンド対応や多様な支払い方法にもちゃんと配慮されています。

しかも、医療機関や一部の中小企業では1.9%という特別料率が適用されることもあるので、業種によってはかなり有利な条件になります。

他社と比べてどうか?

というところも気になると思いますが、Squareなら2.5%〜、AirPAYは3.24%〜といった具合で、サービス内容を加味すればUSENPAYの手数料は十分に納得できる水準です。

また、ENTRYプランを選べば、月額料金が実質0円になるケースもあるので、導入時の負担を最小限に抑えることもできます。

さらに、みずほ銀行や住信SBIネット銀行を振込先に設定すれば、振込手数料が無料になるというのも見逃せません。

プランごとに細かな違いはありますが、今のところ

「高すぎて契約を見直すほどの内容ではない」

と考えて大丈夫です。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

\今だけ0円キャンペーン開催中/

資料請求から始めてみる

 

USENPAYの決済手数料と料金プランを安心して選べるように整理しました

USENPAYの決済手数料と料金プランを安心して選べるように整理しました

プラン Visa
Mastercard 手数料
その他
クレジット
カード
QRコード
決済手数料
電子マネー
手数料
医療機関向け
特別料率
月額
利用料
特徴
USEN
PAY
2.99% 3.24% 3.24%
Alipay
WeChat Pay
3.0%
3.24%

3.74%
1.9%〜
条件あり
月額1,980円
初期費用なし
キャッシュレス決済導入におすすめ
USEN
PAY+
2.99% 3.24% 3.24%
Alipay
WeChat Pay
3.0%
3.24%

3.74%
1.9%〜
条件あり
月額5,980円
初期費用
30,000円
レジ機能も含めて活用したい業種向け
ENTRY
プラン
3.24%
(一律)
3.24%
(一律)
記載なし 交通系
3.24%
1.9%〜
条件あり
条件付きで月額
初期費用
0円も可
初期費用を抑えたい小規模事業者向け
USEN
PAY QR
3.24%
Alipay
WeChat Pay
3.0%
対象外 月額
初期費用ともに
無料
QR決済が中心の店舗や観光地向け

どのプランを選んでも、USENPAYの決済手数料は比較的おさえられた水準なので、安心して導入を進めることができます。

 

USEN PAY・USEN PAY+

USEN PAYとUSEN PAY+は、VisaとMastercardの手数料が2.99%、その他のクレジットカードは3.24%です。

QRコード決済は3.24%ですが、AlipayとWeChat Payだけは3.0%と、少し優遇された料率になっています。

電子マネーは、交通系などの種類によって異なり、3.24%から3.74%のあいだで設定されています。

 

ENTRYプラン

ENTRYプランは、クレジットカードの手数料が一律3.24%で、内容はとてもシンプルです。

ただし、医療機関であれば1.9%からという特別料率が使えるケースもあり、かなり有利に運用できます。

 

USEN PAY QR

QR決済に特化したUSEN PAY QRは、決済手数料が3.24%で、AlipayとWeChat Payだけは3.0%です。

さらに月額利用料も初期費用もかからず、費用面でかなりやさしい設計になっています。

もし訪日観光客が多い地域や、QRコード決済の利用がメインとなる事業なら、USEN PAY QRはとても便利な選択肢です。

 

ざっくり言うと、レジ機能も含めてしっかり使いたい場合はUSEN PAY+。

キャッシュレス決済だけ導入したいときはUSEN PAYやENTRY。

QR決済メインで運用したいならUSEN PAY QR。

このように、自分の運営スタイルや客層にあわせて、最適なプランを選べるようになっています。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

 

業種ごとのUSENPAY決済手数料がしっくりくる理由が見えてきます

業種ごとのUSENPAY決済手数料がしっくりくる理由が見えてきます

USENPAYの手数料は、業種によって相性が変わります。

だからこそ、どのプランを選んだかだけでなく、自分の業種とそのプランがしっかり合っているかを確認するのが安心への近道です。

USENPAYは、飲食・美容・小売・医療など、さまざまな業種での使いやすさを意識して設計されています。

それぞれの業種にとって、どこがメリットになるのかを見ていきましょう。

 

飲食・美容・小売・医療、それぞれで注目すべき手数料のポイント

飲食店

飲食店は、クレジットカードや電子マネーがよく使われます。

とくに交通系電子マネーが多いなら、手数料が3.24〜3.74%と少し幅があるので、使われるブランドを把握しておくと安心です。

 

美容室・エステ

美容室やエステなどでは、クレジットカード払いがメインになりがちです。

この場合はVisaやMastercardの2.99%という料率が活きてきます。

 

小売業

小売業なら、いろんな支払い手段に対応する必要があります。

その点、USENPAYは70種類以上のブランドに対応しているので、業種を問わず幅広く使えます。

 

医療機関

医療機関の場合は、クレジットカード決済が1.9%から使えるという特別な設定があります。

これは他社にはあまり見られない優遇で、継続的なコストを大きく下げることができます。

 

医療機関や中小企業向けの特別料率があることの意味

医療機関向けの特別料率は、USENPAYの中でも大きな特徴です。

とくに歯科やクリニックなど、自費診療が多いところではカード決済の導入が進んでいます。

そのなかで1.9%という料率はかなり魅力的で、導入を決めたあとでも「やっぱりこれにして正解だった」と感じられる要素になります。

また、特定の条件を満たせば、中小企業向けにクレジットカード手数料を2.38%から利用できるキャンペーンもあります。

コスト面での不安がある事業者でも、想定より軽い負担で済むように設計されているのが安心感につながります。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

 

USENPAYの決済手数料は他社と比べても納得できる選択肢です

USENPAYの決済手数料は他社と比べても納得できる選択肢です

他の決済サービスと比べて、USENPAYの手数料はどうなのか。

ここをしっかり押さえておくと

「やっぱりこの選択でよかった」

と思えるはずです。

 

Square・AirPAY・STORES決済との手数料と費用感の比較

USENPAYのVisaとMastercardの手数料は2.99%です。

Squareは2.5%から、AirPAYは3.24%から、STORES決済は3.24%とされています。

こうして見ると、Squareの2.5%がいちばん低く感じられますが、サービス内容を見てみると違いがあります。

USENPAYは70種類以上の決済ブランドに対応しています。

一部のQRコード決済に3.0%の優遇料率があることや、医療機関向けの1.9%特別料率も含めて考えると、全体としてバランスのとれた設計です。

月額料金の有無も比較のポイントです。

SquareやAirPAY、STORES決済は基本的に月額無料ですが、USENPAYはプランによって月額料金があります。

ただしENTRYやUSEN PAY QRのように、条件付きで無料または最初から無料のプランも用意されているため、料金面で大きなハンデになることはありません。

振込手数料も含めて見ると、USENPAYはみずほ銀行や住信SBIネット銀行を指定すれば無料になるので、実質的なランニングコストもかなり抑えられます。

 

USENPAYが選ばれる理由を数値でチェック

他社よりも手数料が飛びぬけて安いというわけではありません。

でも、USENPAYはトータルで考えると安心感が高く、店舗経営にフィットする仕組みがそろっています。

たとえば、QRコード決済の3.0%は、SquareやSTORES決済の3.25%よりも低くなっています。

電子マネー決済も、3.24%からという標準的な料率で、AirPAYやSTORESと同等です。

クレジットカード決済については、医療機関や一部事業者に対して特別料率があることで、導入後の運用コストに差が出てきます。

「あとから知ってがっかりしたくない」

と思うなら、こういった条件をあらかじめ知っておくことが大切です。

USENPAYは、コストの見通しが立てやすいサービスとして選ばれています。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

 

USENPAYの決済手数料と月額・初期費用までしっかり見えて安心できます

USENPAYの決済手数料と月額・初期費用までしっかり見えて安心できます

決済手数料に注目が集まりがちですが、実際に導入したあとの費用は、それだけではありません。

月額料金や初期費用、端末まわりの費用など、トータルでのコスト感を把握しておくことで、想定外の出費を防ぐことができます。

 

ENTRYは無料で使える?各プランの料金体系を丁寧に整理

USENPAYの中でも、ENTRYプランはとくにコスト面でやさしいプランです。

カード決済の手数料は一律3.24%とシンプルで、月額利用料も条件を満たせば0円になります。

その条件は、「設置月の翌月以降にカードまたは電子マネーで月1回以上の精算を行うこと」。

つまり、まったく使わない月がなければ、ずっと月額0円で使い続けられるということになります。

初期費用は通常2万円ほどかかりますが、こちらもキャンペーンによって無料になることがあります。

このように、ENTRYは「まずはコストをおさえて始めたい」という方にぴったりの設計です。

USEN PAYは月額1,980円、USEN PAY+は月額5,980円で、こちらはレジ機能の有無で価格に差が出ています。

ただし、USEN PAY+はレジ業務を一台でこなせるという点で、スタッフの負担を軽減しやすくなっており、費用対効果の面で納得しやすい選択肢といえます。

 

端末やレシートプリンターなど周辺機器の費用もまとめて把握

基本的にUSENPAYでは、専用端末が無料でレンタルできるようになっています。

ただし、USEN以外のサービスを契約していない場合や、ENTRYプランを利用する場合など、一部で費用が発生するケースもあります。

たとえば、USEN専用のAndroid端末を契約する場合、他のUSEN商材を導入していなければ22,000円(税別)がかかります。

また、レシートプリンターが必要な場合、ENTRYでは19,500円(税別)の費用が発生することがあります。

こうした費用は、必要なものとそうでないものを見極めることで、最小限におさえることができます。

無理にすべてをそろえる必要はなく、運営スタイルやお店の設備状況にあわせて調整すれば問題ありません。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

 

USENPAYの決済手数料だけでなく振込や入金タイミングまで見通しが立てやすくなっています

USENPAYの決済手数料だけでなく振込や入金タイミングまで見通しが立てやすくなっています

手数料や月額料金だけじゃなくて、運営していく上でじわじわ効いてくるのが「振込のタイミング」と「振込手数料」です。

日々の売上がどうやって現金化されるか、そのスピードとコストを把握しておくと、あとで

「こんなはずじゃなかった」

と悩まずにすみます。

 

入金タイミングが事業資金にどう影響するかを事前にチェック

USENPAYでは、入金のタイミングが決済方法によって異なります。

クレジットカード決済は、月2回の入金サイクルです。

15日締めで月末払い、月末締めで翌月15日に振り込まれる流れになっています。

電子マネーやQRコード決済は、基本的に月1回の入金です。

このスケジュールは、業種や売上の波によっては大きな影響を与えることもあります。

ただし、住信SBIネット銀行を振込口座に指定すれば、クレジットカード決済の売上は「最短翌営業日」に入金されるケースもあります。

これができると、キャッシュフローがかなり安定します。

「急に仕入れ代が必要になった」「スタッフの給料の支払いが迫ってる」なんてときにも、余裕を持って対応できるようになります。

 

住信SBIネット銀行・みずほ銀行指定で振込手数料が無料に

振込手数料についても、ちょっとした工夫で大きな差が出ます。

USENPAYでは、みずほ銀行か住信SBIネット銀行を振込先に指定すると、振込手数料が無料になります。

それ以外の金融機関を指定した場合は、1回あたり198円(税込)がかかります。

毎月何回も入金があるわけではないにしても、これが積み重なれば年単位で見たときに無視できない金額になります。

もし、これから銀行口座を新たに選ぶタイミングであれば、これらの銀行にしておくのが断然おすすめです。

すでに別の銀行を使っている場合も、売上振込用として口座をひとつ開いておくだけでも、年間のコストをおさえることができます。

こういった細かな設定ひとつで、ランニングコストに差が出るのは、長く使っていく上での安心材料になります。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

 

USENPAYは決済ブランドの多さとサポート体制で安心が続きます

USENPAYは決済ブランドの多さとサポート体制で安心が続きます

いざ契約してから「このブランドに対応してなかった」「問い合わせ先がわかりにくい」といった悩みは、できれば避けたいですよね。

USENPAYは、そのあたりの不安もしっかりカバーできるようになっています。

 

Alipay・WeChat Payなどインバウンド決済もカバー

USENPAYが対応している決済ブランドは、70種類以上あります。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、それぞれの主要ブランドはもちろん、訪日観光客に人気のAlipayやWeChat Payにも対応しています。

とくに観光地やインバウンド需要のあるエリアでは、これらのQR決済が選ばれることが増えています。

たとえば、中国人観光客が多い商業施設や、外国人観光客に人気の飲食店などでは、これらの対応が集客にもつながります。

しかも、AlipayとWeChat Payの手数料は3.0%と、他のQR決済よりも少し安く設定されています。

この点も、導入前に気づいておくと安心できるポイントです。

 

24時間サポートやブランド数の多さが運用面での安心材料に

ブランド対応だけでなく、実際の運用時に安心できるかどうかも大切です。

USENPAYでは、24時間対応のサポート体制が用意されています。

「端末が動かない」「お客様の決済が通らない」など、現場で起こりがちなトラブルにも、すぐに連絡できる環境が整っています。

また、対応ブランドが多いことで「この支払い方法には対応してますか?」といったお客様からの質問にも、自信を持って答えられるようになります。

毎日使うものだからこそ、「安心して任せられる」という感覚はとても大切です。

USENPAYは、対応力とサポートの両面で、長く使っていける安心感があります。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

 

USENPAYの決済手数料も含めこの選択に自信が持てます

USENPAYの決済手数料も含めこの選択に自信が持てます

ここまで確認して

「やっぱりUSENPAYで大丈夫そう」

と思えた方も多いと思います。

でも、契約直前になると、どうしても最後にもうひと押し安心材料が欲しくなるものです。

そこであらためて、なぜこの選択が間違っていないと言えるのか、要点を整理しておきます。

 

手数料の水準は安心の範囲内

まず、手数料の水準は安心できる範囲におさえられています。

VisaとMastercardが2.99%、その他のクレジットカードが3.24%という設定は、他社と比べても見劣りしません。

それに、QRコード決済の一部が3.0%という点も、訪日客や若い世代のニーズにしっかり対応しています。

 

業種ごとの特性に合ったプランが揃っている

次に、業種ごとの特性に合ったプランがそろっています。

ENTRYのように月額無料で使えるプランがあったり、医療機関には1.9%の特別料率があったりと、自分のお店のスタイルに合わせて選べる柔軟さがあります。

振込サイクルや振込手数料も考慮されています。

住信SBIネット銀行やみずほ銀行を使えば、振込手数料が無料になるというのは、地味ですが長く使う上でうれしいポイントです。

端末や周辺機器に関しても、基本的には無料で使えるようになっていて、初期費用を抑えたい事業者にもやさしい設計です。

 

ブランド対応の多さと24時間のサポート体制

そして、なにより安心できるのが、ブランド対応の多さと24時間のサポート体制です。

もしものときにすぐ連絡が取れて、対応してもらえる体制があるというのは、日常的に使うサービスではとても大事なことです。

 

こうした点をふまえると、「選んでよかった」と思えるだけの理由がそろっています。

迷いがあるなら、今一度、自分の店舗の規模や業種、決済ニーズを確認して、選んだプランがぴったり合っているかだけ見直してみましょう。

それがクリアできていれば、あとは安心して進めて大丈夫です。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

 

まとめ:USENPAYの決済手数料は2.99%〜!業界水準で導入しやすく安心

まとめ:USENPAYの決済手数料は2.99%〜!業界水準で導入しやすく安心

USENPAYの決済手数料は、安心して選べる水準にしっかりおさえられています。

Visa・Mastercardは2.99%、QR決済の一部は3.0%と、主要な支払い方法が使いやすい料率で提供されています。

医療機関や一部の事業者向けには、さらにやさしい特別料率も用意されています。

月額料金や初期費用も、プランによって柔軟に選べるようになっており、コスト面でも導入しやすい環境が整っています。

さらに、入金サイクルや振込手数料、ブランド対応やサポート体制といった、日々の運用に関わる部分も安心材料がそろっています。

◎今なら決済端末・月額利用料・初期設定費用が全て0円

キャッシュレス導入キャンペーンはこちら>>

 

\今だけ0円キャンペーン開催中/

資料請求から始めてみる