USENPAYは、PayPayに対応しています。
USENPAYが提供している決済端末やQRコード決済機能を使えば、PayPayでの支払いをすぐに始めることができます。
店舗の業種や規模に関係なく、PayPay決済は標準的な対応手段として利用できるようになっていて、特別なオプションや追加機器は必要ありません。
端末の初期設定時にPayPayを利用可能な状態にしておけば、そのままスムーズに運用が始められます。
また、QRコードを掲示するだけの運用も可能なので、設備や操作に不安がある場合でも、無理なく導入できます。
手数料は3.0%からで、クレジットカード決済と比べてもコストを抑えやすく、PayPayユーザーに対するポイント還元などの集客効果も見込めます。
さらに、PayPayでの支払い分は最短で翌日に入金されるため、資金繰りの計画も立てやすくなっています。
USENPAYの契約をすでに決めている方であれば、PayPay決済も同時に取り入れてしまうことで、キャッシュレス対応の幅が一気に広がります。
\今だけ0円キャンペーン開催中/
資料請求から始めてみる

USENPAYはPayPayに標準対応しているから迷わず始められます
USENPAYでは、PayPayを含むQRコード決済に対応しています。
USENPAYが提供するマルチ決済端末では、クレジットカードや電子マネーにくわえて、PayPayのようなQRコード決済もあらかじめ利用できるようになっています。
特別な機器や追加契約は必要なく、初期設定の段階でPayPayを有効にすることで、すぐに利用をはじめられる仕組みです。
USENPAYが対応しているQRコード決済は複数ありますが、その中でもPayPayは利用者が非常に多く、対応しておくことで選ばれる店舗になりやすくなります。
スマホ1台で支払えるという手軽さに加えて、ポイントが貯まる、現金にふれずに済む、といった理由から、日常的にPayPayを選ぶお客さんは少なくありません。
だからこそ、PayPayに対応しているかどうかは、お客さんがお店を選ぶときの判断基準になることもあります。
また、USENPAYでは、PayPayの決済手段が端末にあらかじめ用意されているケースが多いため、申し込み後の追加作業が最小限で済むというメリットもあります。
「PayPayで払えますか?」
と聞かれて、すぐに「はい」と答えられる状態を、導入初期から整えておけるのが大きな安心ポイントです。
実際、すでにUSENPAYを導入している店舗のなかでも、PayPayの決済利用率は高く、現場レベルでも十分に運用しやすい設計になっています。
対応しているかどうか不安だった方にとっては、ここで迷いは不要です。
USENPAYはPayPayに対応しています。
USENPAYのPayPay対応は導入も操作も簡単です
PayPayは、USENPAYの端末を使えばすぐに設定して使い始めることができます。
あらかじめ対応している決済手段のひとつとして用意されているので、難しい準備や専門的な知識は必要ありません。
PayPayを利用できるようにするには、初期設定の際に端末のメニューからPayPay決済を有効にするだけ。
あとは、店頭で「PayPay使えます」と案内を出しておけば、すぐに運用を始められます。
USENPAYの決済端末は、タッチパネルで直感的に操作できるようになっているので、スタッフの方が迷わず扱えるのも安心材料のひとつです。
さらに、専用端末を使わずに、QRコードを印刷して店頭に掲示するだけの運用も可能です。
たとえば、カウンターの上やレジ横にコードを置いて、お客さんにスマホで読み取ってもらう方式ですね。
この方法なら、操作ミスの心配もなく、少人数で回している店舗でも安心して導入できます。
設定の仕方がわからない場合は、USENPAYのサポート窓口やマニュアルがしっかり用意されているので、操作に不安があってもすぐにフォローが受けられます。
「使えるようになるまでが面倒そう」
と思っていた方にとっては、意外とシンプルで、すぐに現場に馴染む手軽さがあるのがこの仕組みの魅力です。
PayPay対応でUSENPAYの店舗はもっと選ばれやすくなります
PayPayに対応することで、お店として得られるメリットは想像以上に大きいです。
ひとことで言えば、「選ばれやすくなる」状態をつくれるということ。
現在、PayPayのユーザー数は国内で約6,800万人。
日本の人口の半分以上がアカウントを持っている計算になります。
お客さんの立場になってみると、よく行くお店や新しく見つけたお店で「PayPay使えますか?」と確認するのは、今やごく普通のことなんです。
もしそこで「使えません」と返されてしまうと、「じゃあ、別の店にしようかな」となってしまう可能性もあります。
逆に、「もちろん使えます」と言えるお店は、それだけでひとつ安心感を提供できるというわけです。
また、PayPayには定期的にポイント還元キャンペーンや地域限定のイベントがあるため、キャンペーン目当てで来店するお客さんも増えやすい傾向があります。
とくに美容室や飲食店、小売店など、日常的に利用される業種では、このキャンペーン効果が集客にしっかりつながることも少なくありません。
さらに、店頭やレジ周辺に「PayPay使えます」のPOPやステッカーを掲示することで、視覚的にも安心感を与えることができます。
SNSや店舗のウェブサイトで「PayPay決済に対応しました」と告知するのもおすすめです。
こうした小さなアクションが、じつは大きな集客につながっていきます。
PayPayを使いたいお客さんを、逃さず、自然に迎え入れられる。
それが、対応している店舗のいちばんの強みです。
USENPAYのPayPay対応は費用も入金もスムーズです
PayPay決済を導入するときに気になるのが、手数料と入金サイクルですよね。
でも、USENPAY経由でPayPayを使う場合、この2点もしっかり安心できる内容になっています。
手数料
まず、手数料は3.0%から。
クレジットカード決済と比べても、比較的おさえられた設定になっているので、コスト面の負担が少なくて済みます。
しかも、USENPAYの料金プランによっては、さらに優遇されることもあります。
たとえば、中小規模の店舗向けの特別料率が適用されるケースもあるため、詳細は契約時にきちんと確認しておくといいですね。
入金のタイミング
PayPayの売上金は、選ぶ金融機関によっては最短で翌日に入金されます。
たとえば、住信SBIネット銀行やみずほ銀行を指定しておくと、土日や祝日をまたいでも翌日入金になるケースがあるんです。
他の銀行を使っている場合でも、だいたい翌々営業日には入金されるので、資金繰りの見通しも立てやすくなります。
毎日の売上を早めに回収できるというのは、店舗運営にとってはかなり大きな安心材料になりますよね。
手数料も、入金タイミングも、シンプルでわかりやすい。
これなら、PayPayを導入するうえでのコスト面の不安は、だいぶ解消されるはずです。
USENPAYでPayPayを導入すれば運用もアプリで簡単に進められます
PayPayの決済を導入したあとも、店舗運営はとてもスムーズです。
その理由のひとつが、「PayPay for Businessアプリ」の存在です。
このアプリでは、日々の売上や取引の履歴を、スマホひとつで手軽に確認することができます。
たとえば、今日の売上がいくらだったか、どの時間帯にどれだけ利用されたか、直感的にグラフで見ることもできるので、経営の判断にも役立ちます。
また、キャンペーン情報の設定や管理もこのアプリからできるため、地域限定のポイント還元イベントや特典付きの来店促進企画もかんたんに連携できます。
もうひとつ便利なのが、「マイストア」という機能です。
これは、お店の情報やお知らせ、写真つきのおすすめメニューなどを掲載できるページのようなもので、PayPayのアプリ上に自分のお店の情報を持つことができるんです。
「このお店、こんなサービスやってるんだ」
と気づいてもらえたり、常連さんに再来店してもらうきっかけになったりと、リピーターづくりにもつながっていきます。
お客さんの声やレビューもチェックできるので、サービスの改善や新しいアイデアのヒントにもなります。
一度PayPayを導入すれば、それで終わりではなく、その先の運用までしっかりサポートされている。
それが、このアプリがあることで得られるいちばんの安心感かもしれません。
まとめ:USENPAYはPayPayに対応しています!キャッシュレス運用をすぐに始められます
USENPAYは、PayPayに対応しています。
設定はシンプルで、端末の初期設定やQRコードの掲示だけでスムーズに導入できます。
手数料は3.0%〜と始めやすく、最短で翌日の入金も可能。
PayPayユーザー約6,800万人との接点が生まれ、集客や再来店にもつながります。
導入後の運用も、PayPay for Businessアプリを使えば売上管理やキャンペーン告知までかんたんに行えます。
「PayPayは使えますか?」というお客さんの声に、自信を持って「使えます」と答えられるように。
今このタイミングで、PayPayにも対応しておくことが、これからのお店のスタートをもっと軽やかにしてくれます。
\今だけ0円キャンペーン開催中/
資料請求から始めてみる
