スマレジは弥生会計と連携できます。
にも対応しており、スマレジから売上データを送って、自動で仕訳まで反映させることができます。
専用の設定画面から弥生会計と接続して、取引データを選んで送信するだけなので、専門知識がなくても大丈夫です。
初回だけ仕訳のルールを設定すれば、あとは売上を選んでボタンを押すだけで、弥生会計の帳簿が整っていきます。
これまで手入力していた数字を、もう一度確認する必要もなくなります。
一方で、もし連携できなかったらどうなるかを想像してみてください。
売上の数字を1件ずつ手で転記して、集計ミスや入力忘れに頭を抱えることになります。
帳簿が合わないまま締め日が来て、時間だけが過ぎていく。
忙しい営業中に、いつまでも経理の不安がつきまといます。
でも、スマレジと弥生会計がきちんと連携できれば、そんな心配はいりません。
売上データは一度登録するだけ。
弥生会計側で自動的に帳簿に変わり、月末の作業時間は大きく減ります。
経営状況の把握もスムーズになり、税理士とのやりとりもラクになります。
データのズレに悩まされることもなくなります。
今なら、有料プランが30日間無料で使えるキャンペーン中です。
この期間に弥生会計との連携も実際に試せるので
「うまくいかなかったらどうしよう…」
という不安も、試して確認してから決められます。
しかも初期費用なし。
スタートの勢いそのままに、迷わず踏み出せるタイミングです。
導入を決めた今だからこそ、連携の仕組みを知って、自信を持って始めてみてください。
\ちょっと興味がある方におすすめ/
スマレジの基本機能がサクッとわかる
\少し相談したい方におすすめ/
無料の相談会を開催中
スマレジは弥生会計と連携できます!操作も簡単で安心
弥生会計との連携は、スマレジの標準機能として対応済みです
スマレジは弥生会計と連携できます。
それも「オプション機能」や「裏ワザ的な連携」ではなく、スマレジの標準機能として正式に対応しています。
対応しているのは
- クラウド型の弥生会計 オンライン
- デスクトップ型の弥生会計 21
- サブスク版の弥生会計 Next
です。
どの形式でも連携は可能ですが、弥生会計Nextの場合だけは少しだけ手順が違います。
スマレジのアプリマーケットから「弥生会計 Next 専用アプリ」をインストールして設定する必要があります。
とはいえ、特別にむずかしいことはありません。
連携のために必要なのは、「弥生ID(メールアドレス)」と、弥生会計側での事業所登録、そしてスマレジの管理画面からの簡単な操作だけです。
飲食店、美容室、物販店など、どの業種でも使える仕組みになっています。
スマレジが公式にサポートしているので、設定時に困ってもヘルプページやサポートチームがしっかりフォローしてくれます。
「スマレジと弥生会計、つながるかな…?」
という疑問は、ここで安心して大丈夫です。
弥生会計Nextとの連携方法もスマレジ専用アプリでしっかりカバー
弥生会計Nextを使う場合は、スマレジ管理画面にあるアプリマーケットから「弥生会計 Next」アプリを追加します。
このアプリが、両者をつなぐ橋渡しをしてくれるので、安心して利用できます。
連携の流れもシンプルです。
- スマレジにログイン
- アプリを選ぶ
- 弥生IDでログイン
- 事業所を選んで連携
これで弥生会計Nextとの連携準備は完了です。
「Nextって対応してないって見たけど?」
といった情報もネット上に見かけるかもしれませんが、現在はスマレジ側の連携対応が進んでおり、問題なく利用できます。
むしろ
「Nextのほうがクラウドに強いから選びたい」
という方にもおすすめです。
初期設定さえ済ませてしまえば、その後は他の弥生会計と同様に、取引データの送信と自動仕訳が可能になります。
Nextユーザーの方も、心配せず進めてOKです。
スマレジから弥生会計へのデータ連携はこんなにスムーズ
データ送信は手動!でも“手間”ではなく“安心して確認できる仕組み”
スマレジから弥生会計へのデータ送信は、自動ではありません。
でもだからこそ、毎回自分の目で内容を確認してから送れるという安心感があります。
送信作業は1日に1回でもOK。
管理画面の「取引履歴」から、送信したい期間のデータを選んで「弥生に送信する」ボタンをクリックするだけです。
この手動送信、実は意外とメリットが大きいです。
自動だと、気づかないうちに間違った売上が反映されてしまうこともありますよね。
でも、スマレジでは自分の目で「これで合ってる」と確認してから送信するスタイルなので
「気づいたら違う金額が仕訳されてた…」
なんてことがありません。
それに、送信したあとの弥生会計側では、自動で仕訳が作成されます。
つまり、仕訳入力自体は「完全に自動」。
スマレジ側では取引を選んで送信ボタンを押すだけ。
弥生会計側では、科目や金額、摘要などが自動的に入力された状態で記録されます。
帳簿づけが“確認付きでほぼ自動”になる感覚です。
このスタイルは、売上の修正があったときや特殊な取引を除外したいときにも便利。
一度送ったデータをキャンセルしたり、重複を避けるフィルター機能もついているので、経理が苦手な方でも安心です。
実際の送信フローを画像付きでチェック!思ったよりカンタン
ここで、ざっくり送信の流れをおさらいしておきます。
スマレジにログインして「取引履歴」を開く
日付や条件で送信したい取引を絞り込む
「弥生に送信する」ボタンをクリック
「OK」を押して送信スタート
送信が終わると「完了」メッセージと件数が表示される
これで作業は終了です。
時間にすると、ほんの数分。
「毎日のルーティンに入れても苦にならない」
くらいの軽さです。
「経理って難しそう」と感じていた方も、「これならできるかも」と思えるはずです。
この送信機能があることで、売上データが“勝手に仕訳される”わけではありませんが、安心して任せられるように送るというスタイルが実現しています。
会計初心者でも安心!仕訳ルールや勘定科目設定もスマートにできます
弥生会計の「スマート取引取込」が経理をラクにします
スマレジと弥生会計を連携すると「スマート取引取込」という便利な機能が使えるようになります。
この機能、すごくよくできていて、取引データを読み込むだけで、勘定科目や仕訳を自動でつけてくれるんです。
たとえば「現金売上」としてスマレジから送られてきた取引は、自動的に「売上/現金」で仕訳されます。
もし仕訳パターンを変更したいときも、「この取引はこう処理したい」というルールを登録しておけば、次から自動的にその通りに仕訳されるようになります。
これは「仕訳ルール設定」といって、特定の金額や摘要、取引内容に応じて、仕訳の内容をコントロールできる機能です。
最初にちょっとだけ設定すれば、あとは弥生会計側が自動的に仕訳してくれるので、「毎回チェックして仕訳を考える」という手間が大きく減ります。
もし途中で設定を変えたくなっても、「最新の仕訳ルールを取得」というボタンで簡単に更新できます。
一度連携すれば、その後の仕訳作業が驚くほどスムーズになります。
勘定科目のマッピングは最初に一度だけ設定すればOK
スマレジから送られてくるデータには
「何が売れたか」「いくらだったか」「どうやって支払われたか」
といった情報が含まれています。
このデータを、弥生会計の帳簿と正しくつなぐためには、「この項目はこの勘定科目にする」というマッピング(ひもづけ)作業が必要です。
でもご安心ください。
このマッピング作業は、基本的に「一度だけやれば大丈夫」です。
たとえば、テイクアウトの売上を「飲食売上」、現金払いを「現金」、クレジット決済を「売掛金」とひもづけておけば、あとは弥生会計側が毎回そのとおりに仕訳してくれます。
特別な操作は不要です。
もし「非課税売上」や「仕入れ控除対象外」のような少し特殊な処理があっても、弥生会計側に専用の科目を作っておけば、そこに振り分ける設定も可能です。
つまり、最初にしっかり仕組みを作っておけば、毎日の経理作業はどんどん簡単になっていくというわけです。
特にこれから開業するお店にとっては、「最初の経理ルールをどう決めるか」がとても大切なので、スマレジ×弥生会計の連携は、その第一歩としてとても相性がいい仕組みです。
「データが重複したらどうしよう…」という不安を持つ方へ
送信前のチェック機能と取引ステータスで重複は防げます
スマレジから弥生会計へデータを送るとき
「うっかり2回送ってしまったらどうなるんだろう?」
と心配になりますよね。
実はこの点、ちゃんと仕組みでカバーされています。
まず、スマレジの送信画面には「送信済み」「未送信」「送信エラー」などのステータス表示があります。
これによって、すでに送ったデータと、まだ送っていないデータをひと目で見分けることができます。
初期設定では「未送信」データだけが表示されるようになっているので、操作ミスで同じ取引を重ねて送ってしまう心配はほとんどありません。
それでも不安なときは、期間や条件を細かく絞り込んで「この日だけ送信する」といった操作もできます。
この送信前に選べる安心感が、スマレジの使いやすさのひとつです。
取引を一覧で確認してから送る流れなので、毎回ダブルチェックしている感覚に近く、経理の正確さをしっかり保てます。
実は弥生会計側にも重複対策機能があります
もうひとつ安心できるポイントがあります。
それは、弥生会計側にも「重複かもしれない取引」を判定する機能があることです。
弥生会計では、「日付」と「金額」が同じ取引があると、「この取引、もしかして重複かも?」とアラートを出してくれます。
この時点で「登録しない」を選べば、間違って帳簿が二重になることはありません。
さらに、取り込んだ取引の一覧から「重複可能性のある取引」だけを表示して確認・操作することもできます。
つまり、スマレジと弥生会計の両方で、重複を防ぐための“セーフティネット”が張られている状態なんです。
この仕組みがあるから、はじめての方でも「知らない間に帳簿がぐちゃぐちゃに…」なんてことにはなりません。
確認できるポイントが多いほど、不安はどんどん小さくなっていきます。
費用は?無料で始めたい?スマレジと弥生会計の料金や補助金制度も紹介
スマレジは無料プランあり!弥生会計も複数プランから選べます
スマレジは、無料で始められるプランが用意されています。
「スタンダードプラン」という基本機能が使えるプランで、売上登録・レジ機能・取引履歴の確認などが無料です。
ここに、弥生会計との連携機能を含む「プレミアムプラン」以上を追加することで、連携操作が可能になります。
「無料から始めて、有料機能もあとで試せたらいいな…」
という方には、とても嬉しい仕組みです。
一方、弥生会計もいくつかの種類があります。
- クラウド型の弥生会計 オンライン
- インストール型の弥生会計 21
- サブスク制の弥生会計 Next
どれもスマレジとの連携に対応していて、必要な機能に応じて選ぶことができます。
価格帯も幅があり、年額1万円台から選べるライトなプランもあるので、個人店から複数店舗まで対応可能です。
つまり、スマレジも弥生会計も、自分のお店の規模やニーズに合わせて、無理のない費用感でスタートできるようになっています。
初期費用を抑える方法と補助金の使い方も具体的に解説
「初期費用が気になる…」
という方にも朗報です。
スマレジでは現在、30日間無料体験キャンペーンを実施中。
これは、有料プランを30日間無料で使えるという特典で、弥生会計との連携もこの期間にまるごと試すことができます。
使ってみて「やっぱり便利!」と感じたら、そのまま継続。
合わなかったら解約してOKなので、安心して試せます。
さらに、IT導入補助金という制度を使えば、スマレジの導入費用やサポート費用の一部が補助されることもあります。
これは国の制度で、事前に申請すれば補助金を受けられる可能性があります。
対象店舗や条件はありますが、補助率は最大で2分の1~3分の2。
「どうせ導入するなら、今この制度が使えるうちに申し込んだほうがお得」と考える方も多いです。
つまり、今はコストを最小限に抑えながら、最初の1か月でフル機能を試すチャンスというわけです。
もし操作に困ったら?サポート体制も手厚いから安心して導入できます
スマレジも弥生会計も導入から運用まで専用サポートが充実
「設定ってむずかしそう…」「つまずいたとき、誰かに聞けるのかな?」
そんな不安を感じている方にこそ、スマレジと弥生会計のサポート体制はぜひ知っておいてほしいポイントです。
スマレジには、電話・チャット・メールの3つのサポート窓口があります。
営業時間内であればすぐにオペレーターにつながることが多く、しかも対応が丁寧で親切という評判も多いです。
スマレジの管理画面には、操作マニュアルへのリンクや設定動画も豊富に用意されているので、「いま聞くほどじゃないけど、ちょっと見て確認したい」というときにも便利です。
一方、弥生会計のサポートもなかなか頼もしいです。
オンラインチャットや電話サポートのほか、Q&Aサイト「弥生ヘルプセンター」や公式コミュニティ「弥生カフェ」などがあり、検索すればほとんどの操作に関する情報が見つかります。
とくに「スマート取引取込」の設定や、仕訳ルールの登録方法など、連携に関する内容は実例付きで解説されています。
つまり、操作に困ったときは「調べる」「聞く」「見て学ぶ」など、自分のスタイルに合ったサポートが選べるようになっているんです。
「導入したのはいいけど、誰にも聞けなくて困った」
という孤立感は、ほとんど感じずにすむよう設計されています。
よくある質問・公式マニュアルも豊富に用意されています
スマレジと弥生会計、それぞれの公式サイトには「よくある質問集」がしっかり整備されています。
たとえば
- 弥生会計Nextとの連携方法
- データが送れないときのチェックポイント
- 仕訳ルールの適用条件
など、実際にユーザーから寄せられた疑問に対する回答が多数掲載されています。
画面キャプチャ付きで説明されていることも多く、手順どおりに操作するだけで問題が解決するケースがほとんどです。
「質問したら3日後に返事が来た」というようなタイムラグもなく、困ったときにはその場で自己解決しやすい環境が整っているのも安心材料のひとつです。
設定が不安なときは、サポートを頼る前に「公式マニュアルを見る」だけでも、だいぶ安心感が増します。
自分のペースで学べる仕組みが用意されているのは、はじめての人にとって心強いですよね。
連携で変わる!導入店舗が感じたリアルな変化と“ほんとのところ”
経理がラクになっただけじゃない!業務全体が見えるようになったという声
スマレジと弥生会計を連携したお店の多くが、最初に感じるのは
「経理作業がこんなにラクになるなんて…」
という驚きです。
でも、それだけじゃありません。
- 現金の動き
- クレジット決済の売上
- 売掛の残高
など、これまでなんとなく把握していた数字が、連携によって
「はっきり見えるようになった」
という声が多いんです。
とくに複数店舗を運営しているお店や、飲食・美容など業種ごとに売上構成が複雑になりやすい業態では
「今、何が売れていて、何が経費になっているか」
が見えることで、判断スピードが格段に上がったという話も聞きます。
実際、ある飲食店では、弥生会計との連携後に月次の締め作業にかかる時間が10時間以上削減されました。
しかも、経理担当者だけでなく、店舗オーナー自身が数字を見ながら経営判断を下せるようになったことで、販促のタイミングや仕入れ内容を柔軟に変えることができたそうです。
つまり連携は、ただの「業務効率化」ではなく、お店の「判断力とスピードを高める武器」になるんです。
日々の入力が減って、空いた時間をお客様のために使えるようになるという変化は、経営にとって本当に大きいですよね。
「仕訳作業が月10時間以上減った」導入店舗の生の声
こんな声もあります。
「うちはPOSから数字を見て、弥生に手入力してました。売上の摘要、支払方法、品目名まで全部毎日…。でもスマレジを入れてから、それが“ボタン1つで”弥生に入るんですよ。しかも仕訳までされてるから、チェックだけすればOK。最初は信じられなかったです(笑)」
これは都内でカフェを経営しているオーナーさんの言葉です。
最初の1週間は「本当に大丈夫?」と疑いながら送信していたそうですが、慣れてしまえばその操作が日課になり、今では「夕方の一杯のコーヒーと同じくらいのルーティン」と笑って話してくれました。
別の事例では、美容室を経営している方が
「スタッフが経理作業を手伝ってくれるようになった」
と話していました。
操作がシンプルなので、「レジ締めをした流れで売上を送信する」ことがスタッフでもできるようになったのです。
つまり、経理の負担が分散されて、オーナーがもっとお店を見る時間を取れるようになった、という変化が起きているんです。
数字を「負担」ではなく「活用できる情報」に変える。
それが、スマレジと弥生会計を連携する一番のメリットかもしれません。
まとめ:スマレジと弥生会計は連携できるので安心です!弥生会計オンライン・Next・21など主要プランに対応
スマレジは、弥生会計とスムーズに連携できます。
対応しているのは
- 弥生会計 オンライン
- 弥生会計 Next
- 弥生会計 21
など、主要なすべてのプラン。
売上データは手動送信で確認しながら送り、弥生会計側では自動で仕訳が作成される安心の仕組みです。
連携設定も、最初の一回だけ済ませればOK。
送信ミスや重複を防ぐステータス機能も整っていて、経理がはじめての方でも、直感的に使えるようになっています。
さらに今は、30日間の無料体験キャンペーン中。
この期間に、弥生会計との連携機能を含めたすべての有料機能を試せるので、導入前の不安をそのまま体験して解消できます。
これから始まるお店の運営を、スマートに、そして気持ちよくスタートさせたい方には、まさにベストなタイミングです。
このままスマレジを導入すれば――
売上は正確に記録され、経理は自動化され、もう帳簿とにらめっこする時間は必要ありません。
お店の数字がリアルタイムで見えることで、仕入れや集客の判断もスピーディに。
スタッフにも頼りやすくなり、あなた自身はもっと“本当にやりたいこと”に集中できるようになります。
でも、もしスマレジを導入しなかったら…
売上を毎日手で打ち込んで、仕訳のたびに電卓をたたいて、月末には帳簿と格闘。
「なぜ、あのときスマレジを選ばなかったんだろう」と、きっとあとで後悔することになります。
いまなら、30日間無料で、すべてを試してから判断できます。
不安を希望に変える準備は、もう整っています。
\ちょっと興味がある方におすすめ/
スマレジの基本機能がサクッとわかる
\少し相談したい方におすすめ/
無料の相談会を開催中