スマレジはクイックペイに対応済み!スムーズな会計でお店の満足度アップ|QUICPay

スマレジはクイックペイに対応済み!スムーズな会計でお店の満足度アップ|QUICPay

この記事にはプロモーションリンクが掲載されています

QUICPay(クイックペイ)はスマレジで問題なく使えます

PAYGATEという専用端末をセットで使えば、QUICPayとQUICPay+の両方に対応しており、スマホのタッチ決済にもそのまま対応できます。

サインも暗証番号も不要で、レジアプリのスマレジと自動で連携するので、金額の二度打ちも必要ありません。

QUICPayに対応していないせいでスマレジの導入をためらっているなら、それはもう完全に解消できます。

「非対応だったらどうしよう…」「あとで追加費用がかかるのでは?」

といった不安も、すべて払拭できます。

QUICPayでの決済がスムーズに行えることで、会計は早くなり、お客さんの満足度も上がります。

レジ前の混雑も減って、現場のストレスも軽くなります。

スタッフのオペレーションも簡単で、「誰でも扱えるキャッシュレスレジ」が本当になります。

いま申し込めば、有料プランを30日間無料で使えるキャンペーン中なので、QUICPayの動作もふくめてすべての機能をしっかり確認できます。

あとから「やっぱり対応してなかった」と後悔する心配もありません。

スマレジは、QUICPayにきちんと対応しています。

◎0円で試せるのは今だけ?チェックだけしてみる

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

\ちょっと興味がある方におすすめ/

スマレジの基本機能がサクッとわかる

 

\少し相談したい方におすすめ/

無料の相談会を開催中

 

スマレジはクイックペイに対応しているのか?現時点での対応状況

スマレジはクイックペイに対応しているのか?現時点での対応状況

スマレジ本体ではなくPAYGATE端末がQUICPayを扱う理由

スマレジは、iPadやiPhoneで使えるタブレットPOSレジです。

アプリとしての役割がメインなので、クレジットカードや電子マネーの読み取りは、専用の決済端末にまかせる仕組みになっています。

この決済端末がPAYGATE(ペイゲート)です。

実際にお金を受け取る部分、つまり「決済まわりの処理」は、このPAYGATEが担当しています。

スマレジはこのPAYGATEと連携することで、さまざまなキャッシュレス決済に対応できるようになっています。

クレジットカード、交通系IC、QRコード、そしてQUICPay(クイックペイ)もそのひとつです。

つまり、スマレジ自体がQUICPayを処理するのではなく、PAYGATEがQUICPayを処理して、それをスマレジが受け取るという流れです。

ここで注意したいのは、スマレジ単体ではQUICPayには対応していないという点です。

でも、PAYGATEを導入していれば問題ありません。

QUICPayを取り扱えるのはこのPAYGATE端末であり、スマレジはその情報を受け取って記録・レシート発行などをおこないます。

連携させることで、会計の流れがスムーズになり、金額の打ち間違いも防げます。

キャッシュレスの便利さと、スマレジの操作性をいいとこ取りした仕組みです。

 

QUICPayとQUICPay+の違いとスマレジでの対応範囲

QUICPay(クイックペイ)には、実はふたつの種類があります。

ひとつは「QUICPay」、もうひとつは「QUICPay+(プラス)」です。

違いは支払える金額の上限です。

QUICPayは1回の利用で2万円まで、QUICPay+はもっと高額な支払いにも対応できます。

お客さんがどちらのタイプを使っているかは、カードやスマホの設定によって違いますが、店舗側としてはどちらにも対応しておきたいところです。

スマレジで使えるPAYGATE端末は、このどちらにも対応しています。

QUICPayマークがついたスマホやカードであれば、Apple PayでもGoogle ウォレットでも問題なく決済できます。

タッチだけで支払いが完了するので、サインも暗証番号の入力も必要ありません。

店舗側はPAYGATE端末に金額を送信するだけで、あとはお客さんがかざして終わりです。

QUICPayかQUICPay+かを意識することなく、店舗スタッフもお客さんも同じ流れで決済できます。

つまり、スマレジ+PAYGATEなら、QUICPayの種類を気にせず、どちらもカバーできるということです。

「このお客さんの決済、うちの端末で通るかな…?」

という心配もありません。

QUICPayを使うお客さんが来ても、ふつうに対応できる安心感があります。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

スマレジでQUICPay決済を導入する方法と必要なもの

スマレジでQUICPay決済を導入する方法と必要なもの

PAYGATE端末の種類とQUICPay対応の有無

QUICPayを使うには、まず対応している決済端末を用意する必要があります。

スマレジでQUICPayに対応するためには、「PAYGATE Air(ペイゲートエア)」という端末を使います。

このPAYGATE Airは、QUICPayだけでなく、クレジットカード、交通系IC、iD、楽天Edy、QRコード決済など、さまざまなキャッシュレス決済に対応しています。

端末は手のひらサイズで、BluetoothでiPadなどのスマレジ端末と接続します。

特別な機械を追加する必要もなく、電源とWi-Fiがあれば、どこでも利用できます。

QUICPayのマークがついていれば、Apple PayやGoogle ウォレット経由でも使えるので、スマホ決済もまとめてカバーできます。

QUICPayに対応した決済端末はたくさんありますが、スマレジと連携して使えるのは、公式でサポートされているPAYGATE Airのみです。

購入ではなくレンタル形式なので、初期費用をおさえられるのもポイントです。

QUICPayを店頭で扱うなら、このPAYGATE端末は必須と考えておくと安心です。

 

利用に必要な契約ステップと所要期間の目安

QUICPayを使えるようにするためには、スマレジ本体の契約とは別に、PAYGATEの申込みが必要です。

この申込みは、スマレジの管理画面から簡単にできます。

申し込み後は、審査と端末の発送があります。

審査には通常3日〜1週間程度かかることが多く、その後に端末が手元に届きます。

端末が届いたら、設定はすぐに可能です。

とくに難しい作業はなく、初期設定やスマレジとの連携は、ガイドにそって操作するだけで完了します。

営業日ベースで考えると、申込みから導入までは約1〜2週間程度が目安です。

スムーズに手続きを進めれば、思ったより早く使い始めることができます。

時間がかかりそう、という心配はあまり必要ありません。

 

QRコードを使った設定手順と注意点

PAYGATE端末が届いたら、スマレジのアプリと連携させます。

その手順はとてもシンプルです。

スマレジアプリの設定画面で「決済サービスの連携」を選ぶと、PAYGATE用のQRコードが表示されます。

このQRコードを、PAYGATE端末のカメラで読み取れば、連携が完了します。

あとはレジで金額を入力すれば、自動でPAYGATEに金額が送られ、QUICPayを含む各種キャッシュレス決済が使えるようになります。

注意点としては、QRコードの表示がうまくいかない場合は、スマレジアプリや端末を再起動するとスムーズに表示されることが多いです。

また、設定後にテスト決済をして、きちんと金額が連携できているか確認しておくと安心です。

とくにQUICPayを最初に使うときは、操作確認をしておくとスムーズです。

 

接続環境や操作端末の要件(iOS専用)

スマレジとPAYGATEを連携させるためには、使用するタブレットやスマホがiOSである必要があります。

現時点では、PAYGATEはiPadやiPhoneでのみ対応しており、Android端末では利用できません。

スマレジのアプリ自体も、iOSでの利用が前提となっているため、QUICPay対応も含めてiPadまたはiPhoneを準備しておく必要があります。

また、PAYGATE端末はBluetoothで接続されるため、使用中に通信が切れないよう、安定したWi-Fi環境が必要です。

POSレジとPAYGATE端末が、同じネットワーク内にあることも大事なポイントです。

Bluetoothの接続が不安定な場合は、干渉しやすい機器(ポケットWi-Fiや電子レンジなど)を遠ざけるだけで改善するケースもあります。

導入前に、端末のOSバージョンと接続環境をチェックしておくと、トラブルを避けやすくなります。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

QUICPay対応の店舗運営で実際に使えるのか?現場視点でのリアル

QUICPay対応の店舗運営で実際に使えるのか?現場視点でのリアル

レジでのQUICPay決済の流れと操作内容

実際のレジ操作は、とてもシンプルです。

スマレジで会計金額を入力して、「決済へ進む」をタップすると、PAYGATE端末に金額が自動で送られます。

お客さんは、QUICPayマークのあるスマホやカードをかざすだけ。

それだけで、支払いは完了します。

サインもいらないし、暗証番号も不要。

音が「クイッ」と鳴ったら終わりです。

このスピード感がQUICPayのいちばんの魅力です。

スタッフ側の操作も少なくてすみますし、レジ前の混雑も減らせます。

お昼時のピークやイベント販売のときなど、とくに効果を感じやすいです。

もちろん、QUICPayに対応していれば、Apple PayやGoogle ウォレットのQUICPay設定もそのまま使えるので、スマホでの支払いもスムーズです。

お客さんに「使えますか?」と聞かれても、自信を持って「使えます」と答えられるようになります。

 

スマレジ×PAYGATE連携による二度打ち防止の効果

昔ながらのレジでキャッシュレス決済を使う場合、金額を2回打つ手間がありました。

レジに1回、端末にもう1回。

この「二度打ち」が、手間の原因であり、ミスのもとでもあります。

でも、スマレジとPAYGATEを連携させておけば、この二度打ちは発生しません。

レジで金額を確定すると、その情報がBluetooth経由で自動的にPAYGATEに送信されます。

スタッフが金額を2回入力する必要がなくなるため、操作がラクになります。

ミスも減って、会計時間も短縮できます。

一見すると地味なポイントですが、日々の業務ではとても大きな違いになります。

レジのスピードが変わるだけで、お客さんの回転も変わってきます。

 

通信・接続トラブル発生時の対処法

PAYGATEはBluetoothでスマレジ端末と接続されます。

そのため、接続が不安定になると、通信エラーが出ることがあります。

たとえば、レジアプリと端末の間で接続が切れていたり、Wi-Fiが不安定だったりすると、決済が通らないケースもあります。

でも、対処法はそれほど難しくありません。

まず、Bluetoothの再接続を試してみる。

それでもうまくいかない場合は、アプリと端末の両方を再起動すると、ほとんどのケースで改善されます。

また、ネット回線が不安定なときは、「ネットあんしんBOX」というスマレジのバックアップ機器を使うことで、通信トラブル時でも安定してレジ業務が行えるようになります。

こうしたサポート体制が整っているのも、スマレジの安心ポイントです。

 

QUICPayの返金・取消対応と現金との違い

QUICPayで決済したあとに、商品を返品したいと言われることもありますよね。

そのとき、「返金や取消ってどうするの?」と気になるところです。

スマレジ×PAYGATEの組み合わせでは、QUICPayでも返金や取消は可能です。

ただし、現金とはちがって、カード会社経由での処理になるため、即時にお金が戻るわけではありません。

お客さんには、「カード会社を通しての返金となります。反映まで数日かかります」と一言伝えると安心です。

取消処理は、決済履歴から該当の取引を選んで、スマレジから操作すれば完了します。

手順自体はそこまで難しくありません。

ただし、当日中の取消はできても、翌日以降は返金対応になるなど、処理のタイミングによる違いもあるので注意が必要です。

操作ルールをスタッフ全員で共有しておくと、トラブルを防ぎやすくなります。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

スマレジ×QUICPay導入にかかるコスト

スマレジ×QUICPay導入にかかるコスト

QUICPay決済にかかる初期費用・月額・手数料

スマレジ本体の利用料金は、選ぶプランによって変わりますが、QUICPayの利用に関してはPAYGATE端末の契約が必要になります。

このPAYGATE端末は、購入ではなく月額レンタル制です。

初期費用としては、端末の送料や事務手数料が数千円程度かかるケースがありますが、本体自体の負担はありません。

月額利用料は端末1台あたり数百円〜千円前後が目安です。

QUICPayでの決済手数料は、業種や取扱額によって異なりますが、一般的には3%前後です。

この手数料は、QUICPayの決済ごとに自動的に差し引かれます。

つまり、例えば1,000円の決済なら、手数料として30円ほどが引かれるイメージです。

大きなコストではありませんが、現金とはちがって、手数料がある点は理解しておきましょう。

なお、現在はスマレジの有料プランを30日間無料で試せるキャンペーンが実施中なので、実際の運用を始める前に手数料のバランスを体感することも可能です。

 

電子マネー・クレジットカードとの手数料比較

QUICPayの手数料は、他のキャッシュレス決済と比較しても標準的な水準です。

クレジットカードはブランドによって異なりますが、3.25〜3.75%程度が目安。

交通系ICカードは2〜3%前後、QRコード決済はキャンペーン時を除いて同程度かそれ以上の場合もあります。

つまり、QUICPayだけが高いというわけではありません。

全体的に似たような水準なので、手数料だけを見て導入をためらう必要はあまりないと言えます。

むしろ、キャッシュレス非対応で売上の取りこぼしが発生するほうが機会損失として大きくなる可能性があります。

 

Android非対応などスマレジ側の制約事項

スマレジは、基本的にiPadまたはiPhoneなどiOS端末での利用が前提です。

Android端末ではスマレジアプリが利用できないため、QUICPayの導入を検討している場合は、iOS端末を用意しておく必要があります。

また、PAYGATE端末もiOS専用で動作が最適化されているため、Bluetoothや連携機能もiOSベースで設計されています。

「Androidでもいけるんじゃないか」

と思って設定を進めてしまうと、途中で使えないことがわかって無駄になってしまうこともあるので要注意です。

事前に端末の準備状況を確認してから申し込むとスムーズです。

 

レシートプリンターや周辺機器の準備の必要性

QUICPayの利用自体には、PAYGATE端末とスマレジアプリがあれば、すぐに始めることができます。

ただし、レシートを紙で出したい場合は、別途レシートプリンターが必要になります。

スマレジはBluetooth対応のプリンターや、USB接続のプリンターに対応しています。

レジ周りを整理したい場合は、キャッシュドロアやバーコードリーダーなども追加できますが、QUICPayに限って言えば、必須なのはレシートプリンターくらいです。

また、領収書や取引履歴はスマレジ上でデータとして残るので、紙のレシートを出さない運用も可能です。

キャッシュレス専用店舗やキッチンカーなどでは、紙の印刷を省略してスピーディーな会計を実現している例もあります。

導入スタイルに合わせて、必要な機器を選べる自由度の高さもスマレジの魅力です。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

QUICPay対応の確認が取れたらスマレジ契約に進んでも問題ないか?

QUICPay対応の確認が取れたら、スマレジ契約に進んでも問題ないか?

想定する客層にQUICPayが使われているかどうか

まず確認したいのは、自分のお店に来るお客さんが、どれくらいQUICPayを使っているかという点です。

QUICPayは、Apple PayやGoogle ウォレットと連携していることもあり、スマホでの非接触決済を好む層にとっては定番の手段です。

とくに若年層やビジネスパーソン、女性のリピーターなど、スピードとスマートさを重視する客層にはよく使われています。

「カードじゃなくてスマホで支払いたい」

という声が増えているなら、QUICPay対応は確実に喜ばれます。

逆に、地域密着型で高齢の方が多い場合は、QUICPay以外の決済手段(現金や交通系ICなど)も視野に入れておくと安心です。

自分のお店の客層とQUICPayの親和性を見極めるだけで、導入の判断がぐっと現実的になります。

 

スタッフが対応しやすい会計フローになっているか

どれだけ便利な機能でも、スタッフが使いこなせなければ意味がありません。

スマレジとPAYGATEを使った会計フローは、非常にシンプルです。

商品を選び、会計金額を確定させたら、あとは端末に金額を送信するだけ。

お客さんが端末にかざすと、「ピッ」と音がして支払い完了。

操作ミスが起きづらく、はじめてのスタッフでもすぐに覚えられる流れです。

レジ研修の時間も短くてすみますし、入れ替わりの多いアルバイトやパートさんでも対応しやすくなります。

店舗の業務効率を落とすことなく、キャッシュレス導入が実現できます。

 

会計スピードと顧客満足度が向上する決済導線

QUICPayの魅力は、やっぱりスピード感です。

お客さんがスマホを出して、端末にかざして、ほんの数秒で決済が完了。

現金のやり取りがないだけで、レジ待ちの時間は大きく変わります。

ピークタイムの回転率も上がり、店側としては売上アップにもつながりやすくなります。

お客さんにとっても、「あのお店、支払いが早くて便利」と感じてもらいやすく、リピートのきっかけになります。

ちょっとした会計のストレスがなくなるだけで、店舗の印象は大きく変わります。

 

キャッシュレス対応による売上ロスの最小化

キャッシュレス決済に対応していないことで、お客さんを逃してしまうことがあります。

とくにQUICPayのようなスマホ決済に慣れた層にとっては、「使えない」とわかった時点で、購入自体をやめてしまうことも。

たった数百円、数千円の取りこぼしが、日々積み重なると大きな売上ロスになります。

スマレジとPAYGATEの組み合わせでQUICPayに対応しておけば、そうしたロスを防げます。

支払い手段の幅が広がることで、お客さんが「選べる」安心感も生まれます。

選ばれる店になるための基盤として、キャッシュレス対応はもはや欠かせない要素になっています。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

まとめ:スマレジはQUICPayに対応しているからすぐにキャッシュレス運用を始められます

まとめ:スマレジはQUICPayに対応しているからすぐにキャッシュレス運用を始められます

スマレジはQUICPayに正式に対応しています

専用のPAYGATE端末を導入すれば、QUICPayもQUICPay+も利用できて、Apple PayやGoogle ウォレットを使ったタッチ決済にもそのまま対応できます。

金額はスマレジ側から自動送信されるため、二度打ちも不要で、レジ操作がとてもスムーズになります。

初期費用をおさえて始められて、月額利用料や決済手数料も一般的な水準です。

レジ業務の効率化、会計スピードのアップ、顧客満足度の向上など、QUICPay対応がもたらすメリットは大きく、導入しない理由が見当たりません。

さらに、今ならスマレジの有料プランが30日間無料で試せるキャンペーン中です。

QUICPayの動作をふくめ、全機能を実際の店舗でしっかり試せるこのタイミングは、導入に最適です。

QUICPayへの対応が気になって足踏みしていたなら、今こそ、スマレジを前向きにスタートさせるチャンスです。

◎0円で試せるのは今だけ?チェックだけしてみる

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

\ちょっと興味がある方におすすめ/

スマレジの基本機能がサクッとわかる

 

\少し相談したい方におすすめ/

無料の相談会を開催中