スマレジはマネーフォワードクラウド会計としっかり自動で連携できます。
売上データはレジを締めるたびに自動で送信され、仕訳として登録されるので、手入力は不要。
現金もクレジットカードも、税率が混ざった売上も、そのまま正確に処理されます。
だから、経理の知識がなくても、毎月の帳簿が自然と整っていきます。
この連携がちゃんと動けば、経理にかけていた時間と労力がぐんと減って、本業に集中できるようになるんです。
けれど、もし設定や運用でつまずいたら?
売上が反映されない、数字がズレる、仕訳がごちゃごちゃに。
しかたなく手入力に戻って、月末にはレシートと格闘する日々に逆戻り。
そんな不安がよぎってしまうと、せっかくのワクワクも冷めてしまいますよね。
でも、大丈夫です。
スマレジとマネーフォワードは公式に対応している連携で、設定手順もシンプル。
スマレジの管理画面でAPIキーを発行して、マネーフォワードに入力するだけ。
売上データは「取引種:通常」に分類されていれば自動連携され、操作は今までどおりでOKです。
飲食店、美容室、小売店など、すでに多くの店舗で導入が進んでいて
「月末の経理作業がゼロになった」「売上がリアルタイムで見えるようになった」
という声も多く聞かれます。
しかも今なら、スマレジでは30日間の無料体験キャンペーンを実施中。
契約前に、有料プランの全機能を本番環境で試せて、マネーフォワードとの連携もまるごと体験できます。
ちゃんと動くか、自分の業務で本当に使えるか、確かめるにはぴったりのタイミング。
\ちょっと興味がある方におすすめ/
スマレジの基本機能がサクッとわかる
\少し相談したい方におすすめ/
無料の相談会を開催中
スマレジとマネーフォワードは連携できます!仕組みとできることを解説
スマレジとマネーフォワードクラウドは、毎日の売上データを自動で連携できるしくみが用意されています。
レジで締めたデータは、マネーフォワード側に「取引」として取り込まれ、仕訳候補として並びます。
つまり、面倒な手入力や転記の作業はほぼ不要ということ。
仕訳の入力漏れやミスも減り、経理の正確さとスピードがぐんとアップします。
この連携は、スマレジの「API連携機能」を使って実現しています。
APIというとちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、実際にやることは「発行されたキーを入力して接続するだけ」。
日々の運用では、レジ締めをするだけでOKです。
特別な知識やソフトの操作スキルはいりません。
たとえば、飲食店でよくある
「ランチとディナーで売上が違う」「現金とカードの割合が日によってバラバラ」
といったデータも、正確にそのままマネーフォワードに取り込まれます。
リアルタイムで売上の推移を見ながら、月次の集計や経営判断に役立てることができるのも大きな魅力です。
スマレジから自動連携されるのは、「取引種:通常」の売上データ。
レジの操作で記録された売上は、基本的にこの「通常」カテゴリに入るので、多くの店舗では問題なく連携できます。
もちろん、クレジットカードや電子マネー、QR決済といった支払方法の違いも反映されます。
店舗によっては、毎日何十件もある売上データをすべて仕訳していたというケースもありますよね。
この自動連携があることで、そうした作業がほぼゼロになります。
帳簿をきっちり整えながら、本業に集中できる環境が手に入るというわけです。
スマレジ×マネーフォワードの連携でできること・できないこと
スマレジとマネーフォワードの連携でできることは、かなり多いです。
でも、すべてが完璧に自動化されるわけではありません。
だからこそ、あらかじめ「できること」と「ちょっと工夫が必要なこと」を知っておくと安心です。
まず、自動で連携されるのは、スマレジの売上データのうち「取引種:通常」に分類されるものです。
これは、いわゆるふつうの販売です。
店頭でのお会計やテーブル会計、テイクアウトなどで発生した、日常的な売上のことですね。
この「通常」の取引であれば、レジを締めるだけでマネーフォワードにデータが送られ、仕訳候補が自動で生成されます。
ここまでが、いわば“完全自動”の範囲。
じゃあ、できないことってなんでしょう?
たとえば、レジの操作とは別に発生した入金や出金、現金管理、返品などは、自動では連携されません。
これはPOS側では取引として記録されないケースがあるためです。
ただし、スマレジではこれらの情報もCSVで出力することができるので、マネーフォワードに手動で取り込んだり、別で仕訳を補完する運用が可能です。
一見「手間に見える」と思われるかもしれませんが、日々の売上の8〜9割が自動で仕訳されるだけでも、業務の負担は大きく減ります。
それに、出金や精算などの処理もテンプレートを作っておけば、入力の手間もかなり削減できます。
支払方法の違い(現金、クレジット、電子マネーなど)や、レジごとの設定、店舗別の違いも反映されるので、売上の管理精度も上がります。
ざっくり言うと、「日々の売上集計は自動でOK。でも、例外的な処理はちょっと工夫が必要」くらいに考えておくといいかもしれません。
あらかじめ「ここは自動」「ここは手動」とわかっていれば、あとから困ることもありません。
連携設定は簡単?難しい?実際の設定手順とつまずかないポイント
スマレジとマネーフォワードの連携は、やってみると意外とシンプルです。
必要なのは「API連携」の設定ですが、画面にそって進めるだけでOK。
パソコンがそこまで得意じゃなくても、落ち着いてやればちゃんと接続できます。
まず、スマレジ側でやることは、管理画面から「API設定」を開いて、契約ID、アクセストークン、APIパスワードを取得すること。
この3つの情報をコピーして、マネーフォワードクラウド会計の「外部連携」画面に貼り付けます。
あとは、売上データを取り込む期間を選んで保存すれば、連携は完了です。
連携後は、スマレジでレジ締めをすると、その日の売上データがマネーフォワードに自動で送られるようになります。
でも、ここでちょっとだけ気をつけたいポイントがあります。
ひとつは、入力ミス。
APIキーなどの文字列を手動で入力する場合、1文字でも間違えると連携できません。
コピー&ペーストで丁寧に入力するのが安心です。
もうひとつは、連携設定後にスマレジ側で再ログインが必要になることがある点。
管理者権限を持っていないと設定が進まない場面もあるので、事前に権限チェックをしておきましょう。
「再連携」ボタンもあるので、何かトラブルがあっても設定をやり直すことはできます。
このように、API連携というとむずかしく聞こえますが、実際は「3つのキーを入力して保存するだけ」。
つまずきポイントさえ知っておけば、数分で設定が完了します。
現場で忙しいときにやるのではなく、少し落ち着いたタイミングで一度やっておくのがオススメです。
自動仕訳のルールづくりで会計業務をもっとラクに
スマレジとマネーフォワードを連携したら、自動仕訳ルールの設定でさらに効率アップが狙えます。
売上データをただ取り込むだけでも便利ですが、そのあとに「どう仕訳するか」のルールを決めておけば、作業はほとんど手放しで済むようになります。
まず、マネーフォワードクラウド会計には、「摘要ルール」という機能があります。
これは、取引の中に出てくる言葉(例:現金、クレジット、楽天ペイなど)をもとに、どの勘定科目に仕訳するかを自動で決めてくれるしくみです。
たとえば「摘要に“クレジット”が含まれていたら、売掛金にする」といった具合です。
しかも、摘要の内容はスマレジ側である程度カスタマイズできます。
たとえば「○○店・昼・現金」みたいにしておけば、「昼は現金売上が多い」といった分析にもつながります。
ただ、現時点では支払手段の情報(現金・クレジットなど)が摘要に含まれない場合もあるので、その場合は補助科目や金額帯ルールを使って自動仕訳ルールを補う方法もおすすめです。
補助科目とは、勘定科目の下にある細かい分類のこと。
たとえば「売上高」の下に「店頭売上」「テイクアウト」「EC」などを作っておくと、仕訳の精度がグッと上がります。
さらに、売上がある程度まとまっているお店なら、「日次集計」機能を使うのも手です。
これは1日の売上をまとめて1件の取引として処理するしくみで、仕訳の数が何十件→1件に減るので、見た目もスッキリ、スピードも段違い。
個人経営や少人数で回しているお店にとっては、このスリム化が本当に助かるんです。
もちろん、細かく記録したい場合は個別の仕訳でも大丈夫。
要は、自分のお店の業務スタイルに合わせて、自動化のレベルを調整できるということです。
一度ルールを作ってしまえば、あとは日々の経理作業が驚くほどシンプルになります。
「うまく連携できない?」よくある疑問もこれで安心
スマレジとマネーフォワードを連携するにあたって
「本当にちゃんと動くのかな?」
という心配、ありますよね。
実際のところ、ほとんどのケースでは問題なく使えますが、それでもうまくいかないことが起きる場面はゼロではありません。
だからこそ、よくあるトラブルの原因と対処法を知っておくと、いざというときも落ち着いて対応できます。
売上データが反映されない
まず、いちばん多いのが「売上データが反映されない」というケースです。
これは、スマレジ側で「取引種」が「通常」以外になっていたり、レジの締め処理が完了していなかったりする場合に起こりがちです。
レジを締めていないと、スマレジ側で「日次集計」が生成されず、その日分のデータがマネーフォワードに送られません。
つまり、「締め忘れ」が原因になっていることもあるんです。
設定ミス
次に多いのは「設定ミス」です。
たとえばAPIキーの入力間違い、契約IDのコピー漏れ、接続先URLの貼り間違いなど。
このへんは、よく確認すれば防げますし、再連携すればやり直しも可能です。
あとは、「売上金額がズレている」「仕訳が分かれていない」といった細かい不一致もあります。
これもよく見ると、スマレジ側で売上にマイナスが含まれていたり、税込・税抜の設定が異なっていたりする場合がほとんどです。
現金過不足や精算ミスが起きたときは、仕訳に反映される金額が変わるので、「あれ?」と思ったら、精算金や差額調整の処理が入っていないか見てみましょう。
どのケースも、事前に知っていれば慌てることはありません。
ポイントは、「焦らず、一つずつ確認する」こと。
どうしてもわからないときは、スマレジもマネーフォワードもサポート窓口が用意されています。
実際、設定時にサポートに連絡して、一緒に画面を見ながら設定してもらった店舗さんも多いんです。
つまり、万が一のときでも、ひとりで抱え込まなくて大丈夫です。
実際の店舗ではどう活用してる?スマレジ×マネーフォワード導入事例
「本当にうちの店でも使えるのかな?」
これ、よくある疑問です。
でも、実際にはいろんな業種でスマレジとマネーフォワードの連携がしっかり活躍しています。
飲食店
たとえば、飲食店。
ランチタイムは現金、ディナーはカード決済が多いというお店では、決済手段ごとの売上データがそのまま仕訳として送られるので、毎日閉店後の経理作業が一気に短縮されます。
ある個人経営の居酒屋では、「仕訳を入力するために毎晩1時間かかってたのが、5分で終わるようになった」と言っていました。
小売店
次に、小売店。
アパレルや雑貨店などでは、店舗数が増えてくるとPOSごとの売上集計に手間がかかりますよね。
スマレジは店舗単位でレジを管理できるので、売上データが店舗ごとに分かれてマネーフォワードに届きます。
そのまま部門別の仕訳や売上分析にも活かせて、「本部にいながら店舗ごとの数字が見えるのがありがたい」といった声もあります。
美容室・サロン
美容室やサロンでも導入が進んでいます。
予約から会計までが一連の流れになっていて、商品販売もある店舗では、現金とクレジットが混在する会計が多くなりがち。
スマレジはその売上内訳も明確に記録されるので、マネーフォワードへの仕訳も「施術売上」と「物販売上」で分けられるようになり、経理側がとてもラクになったそうです。
医療業界
医療業界でも使われています。
クリニックや整骨院などで自由診療がある場合、スマレジを使って会計をスムーズにしつつ、売上と経費をマネーフォワードで正確に処理できます。
レセプトとは別に、保険外収入の管理が必要な施設にとって、この連携はとても相性が良いんです。
つまり、どの業種でも「手間を減らして、間違いも減らして、数字を活かす」ことが実現できているということ。
個人店でも、複数店舗を運営する会社でも、この連携はちゃんと使えます。
初期費用も安心!スマレジ×マネーフォワード導入に使える補助金制度
「便利なのはわかったけど、費用がちょっと心配…」
という方、意外と多いです。
でも、スマレジとマネーフォワードの導入には、IT導入補助金が使えるって知ってましたか?
この補助金は、中小企業や小規模事業者のITツール導入を支援する制度で、クラウド型のPOSレジや会計ソフトも対象になっています。
対象になるプランや条件は年によって変わるんですが、2025年度もスマレジは対象ITツールとして登録されており、補助のチャンスはしっかりあります。
たとえば、スマレジのスタンダードプランやプレミアムプラン、さらにマネーフォワードクラウド会計も同時に導入すれば、ソフトウェア利用料の一部が補助されます。
具体的には、導入費用の1/2〜2/3程度が補助対象になることも。
つまり、かかるコストがぐっと抑えられるということです。
注意点としては、「契約より前に申請すること」が必須条件という点。
あと、「2年間は利用を継続すること」などのルールもあります。
でも逆にいえば、事前にちゃんと申請しておけば、かなりお得に始められるということ。
実際に、補助金を活用して導入した飲食店では、「初期費用がほとんどかからなかったから思い切って踏み切れた」という声もありました。
補助金の申請には、IT導入支援事業者(=導入をサポートしてくれる業者)を通じて手続きをするのが基本です。
スマレジもその支援事業者と連携しているので、相談しながら進められるのも安心ポイントのひとつです。
今後の申請スケジュールや条件は公式サイトで確認できますが、「ちょっと相談だけでもしてみようかな」というくらいの気持ちで大丈夫です。
うまく活用すれば、初期費用の不安を感じずにスタートすることも十分可能です。
契約前に確認しておきたい、マネーフォワード連携との相性とチェックポイント
スマレジを使ってみたい気持ちはあるけど
「うちの業務でもちゃんと連携できるのかな?」
という不安、ありますよね。
そんなときは、実際の運用に合うかどうか、いくつかのポイントで相性チェックをしてみましょう。
支払い方法のバリエーション
まずひとつ目は、現金・クレジット・QR決済などの支払い方法のバリエーション。
スマレジではこれらを個別に記録し、マネーフォワードにもそのまま反映できます。
レジの締め作業だけで、すべての売上が分類されて取り込まれるので、決済手段が多い店舗でも相性は良いです。
売上件数の多さ
ふたつ目は、売上件数の多さ。
もし1日に何十件〜何百件の会計がある店舗でも、「日次集計」や「摘要ルール」の活用で、1日1件の仕訳にまとめることができます。
仕訳の数を気にせず、スムーズに帳簿が整うのはうれしいポイントです。
売上以外の管理
みっつ目は、売上以外の管理が必要かどうか。
たとえば店舗で使った経費、出金、小口現金なども連携対象にしたい場合は、少し工夫が必要です。
ですが、マネーフォワード側で仕訳テンプレートを用意したり、定期取引として登録しておけば、ここもスムーズに処理できます。
スタッフのITリテラシー
あとは、スタッフのITリテラシー。
「自分は詳しくないから設定が不安…」
という方でも、スマレジ・マネーフォワードともに公式のサポートがあります。
導入時の手順に関する資料やサポート窓口、チャット対応など、困ったときに頼れる体制が整っているのも安心ポイントです。
何かあったときには、すぐに相談できること。
これは、日々の業務に直結する大きな安心材料になります。
つまり、業務の内容や人数に関係なく、ほとんどの店舗で無理なく使える仕組みが、すでにそろっているということです。
まとめ:スマレジ×マネーフォワード連携で会計処理の手間が驚くほど減らせます
スマレジとマネーフォワードは売上データを自動連携できます。
レジを締めるだけで仕訳まで完了し、会計処理にかかる時間とストレスを大幅にカットできます。
設定もシンプルで、日々の業務はこれまでどおりのまま。
飲食店でも、美容室でも、小売店でも、どんな業種でも自然に使えます。
不安をひとつずつクリアにして、契約直前の気がかりをここで手放しましょう。
この連携がちゃんと使えたら
「もう経理で悩まなくていい」
「売上の見える化ができて経営に集中できる」
「会計作業がほぼ自動で終わる」
そんな理想の店舗運営が、現実のものになります。
でも、もし導入が遅れたら?
これからの売上データも、手作業で処理するしかなくて。
帳簿はずっと人力で整え続けることになって。
やらなくてもいい苦労に、時間と気力を取られ続けるかもしれません。
だからこそ今、不安を安心に変えられるこの瞬間を逃さないでください。
スマレジでは、30日間の無料体験キャンペーンを実施中です。
有料プランの全機能が無料で試せるので、マネーフォワードとの連携もそのまま体験できます。
契約前にじっくり試せて、費用の心配もありません。
このチャンスに一度使ってみることで、不安はすぐに自信に変わります。
\ちょっと興味がある方におすすめ/
スマレジの基本機能がサクッとわかる
\少し相談したい方におすすめ/
無料の相談会を開催中