スマレジの月額費用は0円からはじめられますが、実際には月5,500円〜15,400円ほどかかるケースが多いです。
スタンダードプラン(0円)は「とりあえずレジを置きたい」だけなら問題ありません。
でも、複数店舗の管理が必要だったり、ポイント機能や顧客管理、飲食店の注文管理をしたいとなると、無料では足りないんです。
一番選ばれているのはプレミアムプラン(月5,500円)で、ここから上は、機能や業種に応じて段階的に上がっていきます。
つまり、本当に使いたい機能を使えるようにするには、有料プラン前提で考えておくのが安心です。
しかも、レジアプリを使うにはiPadやプリンター、キャッシュドロアなどの機器が必要で、それらの初期費用も最低10万円前後は見ておいた方がよいでしょう。
何も知らずに
「無料って聞いたからスマレジにしたのに…」
となると、あとから思わぬ出費に焦ることになります。
でも逆に、必要な機能と費用をちゃんと知っておけば、月数千円で業務がグンと効率化して、売上もアップするレジ環境がすぐ手に入ります。
複数店舗の売上を一括管理したり、在庫やポイント、顧客をしっかりデータで管理できれば、いちいち手作業に追われる日々からは卒業できます。
しかも今は、スマレジの有料プランを30日間無料で使えるキャンペーン中。
この期間に、必要な機能が揃っているか、自分のお店でどう使えるかをまるごと試せるので
「結局どのプランが合うの?」
という悩みもなくなります。
\ちょっと興味がある方におすすめ/
スマレジの基本機能がサクッとわかる
\少し相談したい方におすすめ/
無料の相談会を開催中
スマレジの料金体系と月額費用の全体像
スマレジの月額費用は、店舗の業種・規模・必要な機能によって0円〜15,400円まで幅があります。
選ぶプランによって使える機能やサポート体制も変わるため
「いまの業態に合っているか」「数ヶ月後もそのプランで足りるか」
をしっかり見極めることが大切です。
無料プランもありますが、すべての店舗に適しているわけではありません。
無料プランと有料プランの基本構造
スマレジには大きく分けて、無料の「スタンダードプラン」と、機能が追加された有料プランがあります。
無料プラン
スタンダードプランは、月額0円で使えます。
基本的なレジ機能と売上分析が搭載されていて
「まずは簡単なレジ機能だけ使いたい」「小規模な店舗で試してみたい」
という人にはちょうどいいです。
ただし、利用できるのは1店舗だけで、登録できる商品数は最大1,000点まで。
複数店舗をまとめて管理したり、顧客データやポイント機能を使ったりすることはできません。
サポートもメールのみです。
有料プラン
それに対して、有料プランは主に4つあります。
プレミアムプラン(月額5,500円)
複数店舗の一括管理や、外部システムとの連携、POSレジらしい幅広い機能が使えます。
商品点数も最大10万点まで登録可能で、基本的な機能で物足りない人にはこのプランが人気です。
サポートはメールのみです。
プレミアムプラスプラン(月額8,800円)
プレミアムに加えて、顧客管理やポイント機能、自動釣銭機の連携も使えるようになります。
サポートもチャットや電話に対応していて
「困ったときにすぐ聞ける環境がほしい」
という人に選ばれています。
フードビジネスプラン(月額12,100円)
飲食店に必要なオーダーエントリー機能やキッチン伝票の印刷などが使えます。
ホールと厨房の連携がスムーズになり、注文ミスやタイムラグを減らせるのがポイントです。
リテールビジネスプラン(月額15,400円)
小売業やアパレルに特化したプランで、棚卸・発注・店間移動などの高度な在庫管理が可能になります。
免税処理やパスポート読み取りにも対応しており、訪日観光客向け対応が必要な店舗にも向いています。
月額費用はいくらから?料金プラン一覧比較
ざっくり言うと、無料で始めたいならスタンダード、実務レベルで使いたいならプレミアム以上が基準です。
実際に導入している多くの店舗は、プレミアム〜プレミアムプラスを選んでいます。
なぜなら、複数店舗管理や外部システム連携、顧客情報の活用など、店舗運営に必要な要素が揃っているからです。
各プランの費用・機能・対象業種を表で確認
月額料金 | 対応 店舗数 |
登録 商品数 |
主な機能 | サポート体制 | |
スタンダード | 0円 | 1店舗のみ | 最大 1,000件 |
基本的な レジ機能 |
メールのみ |
プレミアム | 5,500円 | 複数店舗 | 最大 10万件 |
外部連携 売上分析など |
メールのみ |
プレミアム プラス |
8,800円 | 複数店舗 | 最大 10万件 |
顧客管理 ポイント管理 CSV出力など |
電話
チャット対応 |
フード ビジネス |
12,100円 | 飲食店向け | 最大 10万件 |
オーダー エントリー キッチン プリンタ対応 |
電話
チャット対応 |
リテール ビジネス |
15,400円 | 小売店向け | 最大 10万件 |
在庫管理 棚卸 免税処理 など |
電話
チャット対応 |
商品点数・複数店舗対応などの機能制限をチェック
スタンダードプランは、1,000点までの商品しか登録できません。
また、複数店舗には対応しておらず、別店舗の売上を一元管理することもできません。
「1店舗だけで商品数も少ないし、まずは無料で」
と割り切るならいいですが、それ以上を求めるなら有料プランが前提になります。
スマレジの初期費用と導入時の隠れコスト
スマレジは「初期費用0円」と紹介されることがありますが、実際に使い始めるには10万円以上かかることがほとんどです。
この金額には、iPadなどのレジ端末、プリンターやキャッシュドロアといった周辺機器が含まれます。
さらに、設置作業や操作説明などを依頼すると、その費用も追加で必要です。
導入を検討するなら、月額費用とあわせてこの初期費用もきちんと把握しておきましょう。
周辺機器購入と導入サポートにかかる費用
スマレジは、アプリだけで使えるわけではありません。
レジとしてきちんと機能させるには、iPadやプリンター、キャッシュドロアなどの専用機器が必要です。
これらをひと通りそろえると、最低でも11万円〜15万円程度の初期費用がかかります。
iPad・レシートプリンター・キャッシュドロアの費用目安
- iPad
38,200円〜58,800円 - プリンター
45,000円〜50,000円 - キャッシュドロア
15,000円〜16,500円
iPadスタンドやレシートロール紙なども合わせると、意外と金額はかさみます。
「既に持っているiPadを使うから大丈夫」
と思っても、レジ用に固定するスタンドや対応プリンターとの接続が必要になるため、完全ゼロ円導入はほぼ不可能です。
導入設置費用とトレーニング費用の相場
ハードの購入だけでなく、設置作業やスタッフ向けの操作説明会にも費用がかかるケースがあります。
- 訪問での設置・設定サポート
1店舗あたり44,000円 - オンラインでの設置支援
22,000円 - 従業員向けの操作トレーニング
オンライン22,000円〜
訪問44,000円〜
「自分で設定できる」と思っていても、周辺機器との接続やデータ移行、トラブル対応まで考えると、初回はプロに任せたほうがスムーズなこともあります。
スマレジ導入の初期費用は本当に0円なのか?
「初期費用0円」とは、スマレジのソフトウェア使用料が無料であることを意味しています。
でも、実際には周辺機器の購入と設定が必要で、費用ゼロでレジ環境を整えることはできません。
ここを誤解してしまうと、「聞いていた話と違う…」と感じてしまいます。
「初期費用0円」の実態と誤解されやすいポイント
スマレジの公式ページなどでも「無料で使えます」と紹介されていますが、それはあくまでスタンダードプランの月額が0円という意味です。
商品管理、ポイント、顧客管理、在庫管理などの機能を使うには有料プランが必要ですし、それらを活かすための機器類は別途そろえなければいけません。
「月額0円で始められるならコスパ良さそう」と思っても、初期費用を甘く見ていると、あとから想定外の出費に慌てることになります。
最小構成・バーコード管理・飲食店導入のケース別費用例
- 美容室やエステ、小さな物販店(最小構成)
約11万円〜12.5万円 - 商品数が多い小売店(バーコードリーダー導入)
約15万円前後 - 飲食店(オーダーエントリー・キッチンプリンター導入)
約25万〜30万円
業種によって、必要な機器が大きく変わります。
とくに飲食業は、ホール用のハンディ端末や厨房向けのプリンターを追加することになるため、初期費用も高くなりがちです。
スマレジは安く始められる印象がありますが、実際の導入費用をリアルに試算しておくことで、あとから焦らずに済むようになります。
月額費用以外にかかる追加料金とオプション機能
スマレジは月額プランさえ払えばすべて使える、と思っていませんか?
実は、月額料金のほかにも「追加端末」「オプション機能」「決済手数料」など、細かな費用がかかる場面が多くあるんです。
導入前にこのあたりを把握しておかないと、あとから「こんなに増えるなんて…」と驚くことになります。
よく見落とされる「追加端末」「セルフレジ」などの費用
スマレジでは、標準のレジ1台以外に、追加で端末を使いたい場合やセルフレジを導入したい場合、別料金が発生します。
レジ端末・ハンディ端末追加にかかる費用
スタンダードプランでは、追加端末の登録はそもそもできません。
有料プランでは、以下のように1台ごとに月額1,540円がかかります。
- レジ端末
1,540円/月 - ハンディ端末(飲食店用)
1,540円/月(フードビジネスプランでは5台までは標準)
たとえば、レジを2台に増やすと、それだけで月3,080円追加になるので、複数台運用を予定しているなら事前に想定しておくべきコストです。
セルフレジ・CAT端末・タイムカードなどの月額課金
以下のようなオプションも、月額費用が別でかかります。
- セルフレジ機能
1,320円/月 - クレジット端末との連携(CAT/CCT)
1,320円/月 - タイムカード追加(打刻人数に応じて)
110円〜770円/人
POSレジとしての「見た目」は変わらなくても、実際に現場で便利な機能はだいたい有料になっていると考えておくと安心です。
決済手数料と振込手数料の違いも重要
スマレジでは、キャッシュレス決済を導入した場合の手数料や、売上金の振込時にも費用がかかります。
この部分は月額費用には含まれていないため、見落とされがちですが、毎月のランニングコストに直結します。
スマレジPAYGATEの手数料と月額料金
スマレジが提供する決済サービス「スマレジPAYGATE」を使う場合は、以下のような料金体系になります。
- 月額利用料:3,300円
- 決済手数料:1.98%〜(ブランドごとに異なる)
この手数料は、売上に対して毎回引かれるコストなので、使えば使うほど差が出ます。
売上が月100万円あれば、単純に約2万円弱が手数料で差し引かれる計算です。
振込先別の手数料比較とSquareなどとの違い
売上金の振込にも手数料があります。
- みずほ銀行:110円〜220円/回
- その他の銀行:220円〜440円/回
これに対して、たとえばSquare(スクエア)は振込手数料が無料です。
「振込手数料なんて大したことない」
と思われがちですが、振込回数が多い業種では月間1,000円以上の差が出ることもあります。
こうした細かい費用の積み重ねが、スマレジの「本当の月額コスト」です。
レジを2台、決済サービスを連携、さらにセルフレジを導入するような構成だと、月額費用が1万円以上上乗せになることも珍しくありません。
スマレジの料金を抑える方法と費用対効果の高め方
スマレジはプランによって機能も価格も大きく変わりますが、やり方次第で導入コストや月額料金をぐっと抑えることができます。
いちばん大切なのは、自分のお店にとって本当に必要な機能を見極めて、無駄なオプションを削ることです。
さらに、補助金やキャンペーン、レンタル活用など、見落としがちな節約のポイントもあります。
IT導入補助金やキャンペーン活用による費用削減
スマレジは、国のIT導入補助金の対象サービスです。
条件を満たせば、導入費用や一部の月額費用の最大4分の3までが補助されることがあります。
この制度をうまく使えば、iPadやプリンターなどの初期費用を大きく削減できます。
導入費用が35万円の場合、補助額が最大26万円になるケースもあり、自己負担は9万円ほどに抑えられます。
補助金の申請はオンラインで可能で、審査も比較的スムーズです。
さらに、スマレジ公式のキャンペーンも注目です。
新規アカウントを作成すれば、すべての有料プランを30日間無料で使うことができます。
この期間に、自分の店舗に合うかどうか、必要な機能は何かをしっかり見極めてから、本契約に進めるのはかなり安心です。
最大350万円補助の制度と申請条件
補助金の上限額は最大350万円。
対象になるには、事業内容やIT導入支援事業者との連携など、いくつかの条件があります。
ただし、小規模事業者や新規開業を考えている方も多く対象になっており、事前の調査と準備でスムーズに進められます。
補助の対象には、周辺機器だけでなく、クラウド利用料(最大2年分)も含まれるため、長期的な費用も軽減できます。
無料トライアルや紹介キャンペーンの併用例
無料トライアルでは、プレミアムプラスやフードビジネスプランといった上位プランも含め、すべての機能が30日間使えます。
トライアル期間にしっかり試しておけば、後から「やっぱり別のプランにすればよかった」という失敗も防げます。
紹介キャンペーンを使えば、スマレジ経由で周辺機器を購入し、6ヶ月以上使うことでAmazonギフト券がもらえる特典もあります。
ちょっとした工夫で、初期投資の負担はかなり減らすことができます。
不要な機能を避けた最適プランの選び方
たくさんの機能が付いているプランは魅力的ですが、すべての店舗に必要とは限りません。
自社の業種や運営スタイルに合わせて、必要な機能だけが含まれているプランを選ぶことが重要です。
自社の業種・店舗数に応じた機能マッピング
飲食店なら、注文とキッチンをつなぐオーダーエントリー機能が必須。
小売業なら、在庫や棚卸の管理が重要です。
でも、たとえば美容室やサロンのように、在庫管理よりも顧客カルテやリピート分析が大事な業態なら、機能の重視ポイントがまったく変わってきます。
また、1店舗だけならスタンダードやプレミアムでも十分な場合がありますが、多店舗展開を想定しているなら、最初からプレミアムプラス以上を視野に入れるのが現実的です。
オーバースペック・機能不足の失敗例と回避策
無料だからとスタンダードプランにして、あとから顧客管理機能や複数店舗対応が必要になり、結果的にすぐに有料プランへ切り替えることに。
このような「後出し費用」は、事前にしっかりプラン内容を理解していれば防げます。
逆に、あれもこれも欲しくなって一番高いプランを選んでしまったが、実は使っていない機能だらけだったという話もよくあります。
必要な機能を最小限に絞って、今のフェーズに合った選択をすることが、結果的にもっとも無駄のない導入につながります。
レンタルと購入の比較で初期費用を分散させる
スマレジでは、プリンター内蔵のキャッシュドロアや自動釣銭機などの周辺機器をレンタルすることもできます。
これを使えば、初期費用を抑えて導入を始めることが可能になります。
周辺機器レンタルの価格帯とメリット・注意点
たとえば、キャッシュドロアとプリンターのセットは、月額3,410円〜から借りられます。
自動釣銭機は高額ですが、月額26,400円〜でレンタル可能です。
レンタルのメリットは、壊れたときの交換がスムーズなこと、短期利用やお試し導入にも向いていること。
一方で、長期的に使うなら購入のほうが安くなることもあるため、計算して判断する必要があります。
長期運用時のコスト最適化視点からの判断基準
初期費用を分散できるのはレンタルの強みですが、3年〜5年単位でのトータルコストを見ると、購入のほうが経済的な場合もあります。
例えば、月額3,960円の機器を3年使うと、合計で14万円以上になります。
同等品を一括購入すれば10万円程度で済むこともあるため、導入前にしっかりシミュレーションすることが大切です。
スマレジと他社POSレジとの料金・機能・サポート比較
スマレジを選ぶかどうかは、他のPOSレジと比べてどうなのかがわからないと決めきれないものです。
月額費用だけで判断すると、いちばん安いものがよく見えてしまいますが、実際には機能やサポート体制まで含めて考えることが大事です。
同じような金額でも、対応している業種や使える機能にかなりの差があるので、自分のお店に合った選び方がポイントになります。
スマレジ vs Square vs POS+ vs Airレジの費用比較
まず、料金の大まかな比較を見ていきましょう。
スマレジは無料から使えるスタンダードプランがありますが、本格的に機能を使いたいなら有料プランが必要です。
一方、SquareやAirレジも無料プランがありますが、業種や使える機能に制限がある場合があります。
POS+はすべてのプランが有料で、月額15,400円からという高めの設定です。
月額費用・初期費用・手数料・サポート体制の一覧比較
月額費用 | 初期費用 | 決済手数料 | 振込手数料 | サポート体制 | |
スマレジ | 0円〜 15,400円 |
約11万〜 30万円 |
1.98%〜 | あり |
電話・チャット
(プランによる) |
Square | 0円〜 13,000円 |
端末により 異なる |
2.5%〜 | なし |
オンライン中心
(やや限定的) |
POS+ | 15,400円(固定) | 数十万円〜 | 要確認 | 要確認 |
訪問サポートなど
対応充実 |
Airレジ | 0円 | iPad無料 キャンペーンあり |
3.24%〜 | なし |
電話サポート
あり |
こうして並べてみると、スマレジは機能面での自由度が高く、飲食、小売、美容など多業種に対応できるバランス型という印象です。
小売・飲食・美容など業種別おすすめPOS
飲食業の場合は、オーダー管理やキッチン連携ができるスマレジのフードビジネスプランが有力です。
POS+も飲食店対応に強いですが、月額費用が高いため、規模が小さい店舗にはややオーバースペックなこともあります。
小売業で在庫管理を重視するなら、スマレジのリテールビジネスプランが便利です。
Squareは、キャッシュレス決済のスピード感や入金サイクルの早さが魅力なので、イベント出店や単発業態に向いています。
美容室やサロン系なら、顧客データ管理に強いAirレジも選択肢になりますが、細かいカスタマイズや連携機能が必要な場合はスマレジのほうが適しています。
サポート体制・拡張性など価格以外の評価ポイント
価格だけでなく、使い続ける上でのサポート体制や機能の広がり方も、比較するうえで見逃せない部分です。
スマレジは、プランによってサポートのレベルが変わりますが、上位プランでは電話・チャット・訪問サポートまで対応しています。
POS+は訪問サポートが基本で、初心者でも安心して使える環境が整っています。
SquareとAirレジは、オンラインや電話でのサポートが中心ですが、トラブル時の対応スピードや専門性ではスマレジのほうがやや優位です。
オンライン・訪問サポートの違いと選び方
初心者やスタッフの多い店舗では、電話で直接相談できる環境が心強いです。
スマレジでは、プレミアムプラス以上のプランで電話とチャットが標準対応になります。
設置や初期設定も外部委託できるため、最初からスムーズに立ち上げたい場合にも向いています。
SquareやAirレジは、シンプルでわかりやすいUI設計が売りですが、独自トラブルや複雑な連携設定が必要な場面では、自分で解決する必要が出てきます。
API連携・在庫管理など業務効率化に関わる機能評価
スマレジの強みのひとつが、API連携による拡張性です。
外部システムとの連携で、会計ソフトや通販サイトとデータを共有できるので、手間のかかる二重入力などを省けます。
また、リテールビジネスプランでは、棚卸や発注、店間移動まで含めた在庫管理が可能で、小売業にはとても便利です。
AirレジやSquareは在庫機能もありますが、カスタマイズ性や連携の自由度ではスマレジに一歩譲ります。
スマレジの利用前に知っておきたい注意点と導入ステップ
スマレジは多機能で自由度も高いですが、導入前にいくつか注意点を知っておかないと、使い始めてから
「あれ?思ってたのと違う…」
ということが起こりがちです。
とくに、サポートの範囲、プラン変更のルール、ハードウェアとの相性などは、しっかり確認しておく必要があります。
また、実際に契約から導入までどう進めるのか、スケジュール感や準備のポイントも把握しておきたいところです。
導入相談から見積もり取得までの流れ
スマレジは、アカウント登録をすればすぐにトライアルが始められますが、事前に相談しておくことで、自分に最適なプランや構成が見えてきます。
相談の手段としては、オンライン・電話・ショールーム訪問などがあります。
特に初めてPOSレジを導入する人は、実機に触れられるショールームが役立ちます。
無料相談・ショールーム訪問の活用方法
スマレジのショールームは、東京・大阪・名古屋などにあります。
そこで実際にハードを触ったり、スタッフに使い方を教えてもらったりできるので、「自分で使いこなせそうか」「店舗でどう設置できるか」などがイメージしやすくなります。
相談の予約はオンラインから簡単にでき、無料で受け付けています。
オンライン相談も可能なので、遠方の場合や時間が取れないときはそちらを活用するのもおすすめです。
導入までに必要な準備とスケジュール感
トライアルを開始してから本契約までは、だいたい2週間から1ヶ月ほどが一般的です。
その間に、自店舗に必要な機能を選び、iPadや周辺機器を準備していく流れになります。
オーダーエントリー機能や複数店舗運用など、複雑な設定が必要な場合は、プロの設置サポートを依頼することでスムーズに進みます。
注意点として、決済サービスの審査などは時間がかかることもあるので、オープン日が決まっている場合は、少なくとも1ヶ月以上前から準備を始めておくと安心です。
実店舗運営におけるトラブル回避策と継続運用のコツ
スマレジは便利な一方で、使い始めたあとに「あれ、これってサポート外だったの?」といったトラブルが起こることもあります。
とくに設定やデータ移行、ネットワーク接続などは、導入時のミスがあとあと大きな手間につながることがあります。
サポート体制と保守契約の活用
スタンダードプランではメールサポートのみとなるため、急ぎの対応が必要な場合には不安が残ります。
プレミアムプラス以上のプランでは、電話やチャットによるサポートが可能になり、トラブル対応のスピードもぐっと上がります。
さらに、保守契約を結んでおけば、ハードの故障時やソフトの不具合対応も迅速に行えるため、長期的に安心して運用できます。
費用と機能の見直しタイミングと更新時の注意点
一度導入したプランでも、運営していくうちに「機能が足りない」「逆に多すぎた」ということはよくあります。
スマレジでは、プラン変更が可能なので、定期的に自店の運用状況を見直しながら、無理なく使える料金体系に調整していくことが大切です。
ただし、オプションを付けすぎると月額がどんどん膨らんでしまうこともあるため、必要最低限でスタートして、必要に応じて段階的に追加していく方法がおすすめです。
まとめ:スマレジの月額費用と導入コストをしっかり把握して納得できる選択を
スマレジは無料からはじめられて、必要な機能を段階的に追加できる柔軟なPOSレジです。
月額費用はスタンダードなら0円、有料プランは5,500円から利用可能。
導入時にはiPadやプリンターなどの初期費用がかかりますが、それも事前に把握しておけば想定内のコストです。
飲食、小売、美容など、どんな業種にもフィットする構成が可能で、サポートや拡張性も高く、長く安心して使えます。
無駄な出費を抑えつつ、必要な機能だけを選べるので、コストパフォーマンス重視のお店にもぴったりです。
売上・在庫・顧客データがすべて連携されて、毎日の業務がどんどん効率化していく感覚。
お店の成長に合わせて自由に拡張できるのは、スマレジならではの強みです。
このレベルのレジ環境を、いまなら30日間無料で試せます。
しかも、有料プランのすべての機能が使えるので、実際に店舗に導入したイメージをそのまま体験できます。
スマレジを導入すれば、もうレジ業務に追われる毎日とはお別れです。
手書きの帳簿、商品管理のミス、煩雑な締め作業、ややこしい在庫管理…。
そういったストレスが一つずつ消えていき、店舗運営が驚くほどスムーズになります。
逆に、スマレジを導入しないまま今のやり方を続けていると、手間とミスが重なり、気づかないうちにチャンスも利益も失っていくかもしれません。
\ちょっと興味がある方におすすめ/
スマレジの基本機能がサクッとわかる
\少し相談したい方におすすめ/
無料の相談会を開催中