スマレジとBASEの連携は簡単で安心!在庫と売上をまとめて管理できます

スマレジとBASEの連携は簡単で安心!在庫と売上をまとめて管理できます

この記事にはプロモーションリンクが掲載されています

スマレジは、BASEとしっかり連携できます

そして、その連携は驚くほどスムーズで、しかもちゃんと「使える」レベルの便利さです。

在庫情報は自動で同期され、BASEでの注文もスマレジにしっかり反映されます。

面倒な手入力や二重管理は不要で、実店舗とネットショップの両立がぐっとラクになります。

この安心感があるから、飲食店や小売、美容室や整体院、歯科医院まで、いろんな業種のお店で導入が進んでいるんです。

でも、ここまで聞いて

「うちの店でも本当にできるのかな?」「設定が難しそう…」

と不安になる気持ちも、よくわかります。

たとえば、連携できないままBASEで注文が入って、店舗の在庫が合わなくなったら……。

売り越しが起きて、お客さんをがっかりさせてしまうかもしれません。

店舗とネットショップの数字がズレて、売上が合わなくなったら、管理が面倒になって、結局どちらかを止めることになるかもしれません。

それって、せっかくのチャンスを自分で手放してしまうようなものですよね。

でも、スマレジならその心配は必要ありません。

連携アプリがしっかり揃っていて、しかもノーコードでかんたんに始められるので、専門的な知識がなくてもすぐに使えます。

実際に使っているお店からも

「これなら安心してネットとお店の両立ができる」

といった声が増えてきています。

それに今なら、スマレジの有料プランを30日間無料で試せるキャンペーンも実施中です。

この期間を使えば、BASEとの連携もすべて実際に触って試せます。

連携がうまくいくか不安な人にこそ、この無料体験を活用してほしいタイミングです。

いま申し込めば、店舗オープンや業務改善のタイミングにもぴったり重なります。

この一歩が、売上アップにも業務の効率化にもつながっていくはずです。

◎0円で試せるのは今だけ?チェックだけしてみる

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

\ちょっと興味がある方におすすめ/

スマレジの基本機能がサクッとわかる

 

\少し相談したい方におすすめ/

無料の相談会を開催中

 

スマレジとBASEはスムーズに連携できます!どれだけ簡単かを説明します

スマレジとBASEはスムーズに連携できます!どれだけ簡単かを説明します

スマレジとBASEは、専用の連携アプリを使うことでかんたんにつながります

「レジ」と「ネットショップ」。

このふたつのシステムが自動で情報をやりとりしてくれるので、複雑な操作は必要ありません。

連携したあとは、スマレジの在庫数がBASEにも自動で反映され、BASEでの注文がスマレジの売上データに加わります。

つまり、実店舗とネットショップで別々に在庫を確認したり、売上を手入力でまとめたりする必要がなくなるというわけです。

「在庫がズレていて、売れた商品が発送できなかった…」

「ネットで売れていたのに、実店舗でも同じ商品を売ってしまった…」

こんなトラブルが起きる前に、連携によってそのリスクを減らすことができます。

しかも、これからスマレジを使おうと思っている方なら、最初からBASEと連携した状態でスタートできるので、後からやり直す必要もありません。

飲食、小売、美容、医療など、さまざまな業種で使われている理由もここにあります。

現場にあわせて自由にカスタマイズできるスマレジの柔軟さと、シンプルで使いやすいBASE。

このふたつの相性はとてもよく、現場のスタッフも扱いやすい連携設計になっているんです。

そして、もうひとつ安心できるポイントがあります。

連携に必要なアプリは、どちらも公式に提供されているもので

  • BASE在庫連携(合同会社ITサポート恵)
  • BASEらくらく連携(スマレジ公式)

の2種類があります。

どちらを選んでも、基本的な在庫連携と売上取り込みは対応しているので

「うちの店舗でもちゃんと使えるかな?」

という不安はほとんどなくなります。

まずは「連携できるかどうか」より、「どう使えば店舗に合うか」を考えるだけで大丈夫です。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

スマレジとBASEの在庫連携は2つの専用アプリで簡単に始められます

スマレジとBASEの在庫連携は2つの専用アプリで簡単に始められます

スマレジとBASEを連携させるには、専用のアプリを使います。

使い方はとてもシンプルで、基本的にはアプリをインストールして、必要な項目を設定すればすぐに連携がスタートできます

ここで使えるのが

  • BASE在庫連携(合同会社ITサポート恵)
  • BASEらくらく連携(スマレジ公式)

のふたつのアプリです。

 

BASE在庫連携

BASE在庫連携は、コストを抑えながら在庫情報をしっかり同期したいお店向けのアプリです。

スマレジ側で売れた商品はBASEの在庫から減らされ、BASEで注文が入った商品はスマレジ側の在庫にも反映されます。

どちらで売れても、在庫が自動で減る仕組みなので、二重管理の必要がありません。

 

BASEらくらく連携

BASEらくらく連携は、スマレジ公式が提供しているアプリで、在庫同期に加えて、商品登録や価格調整、送料の設定まで、ほぼすべてを自動でつないでくれる多機能型です。

スマレジに登録した商品情報を、ボタンひとつでBASEに出品できるので

「同じ商品をBASEにも登録しなきゃ」

といった手間がなくなります。

商品の画像や説明、金額などもスマレジからそのまま持ってこれるので、いちいち入力し直す必要がありません。

 

また、在庫連携だけでなく、「売上連携」も大事なポイントです。

BASEで入った注文は、スマレジの売上として自動で記録されるので、あとからまとめて売上データを集計する手間もありません。

つまり、スマレジを中心に、ネットショップの管理までカバーできるようになるというわけです。

飲食店や雑貨店、美容室のように、店頭販売とネット販売を同時に行っているお店にとって、この自動化はかなりの時短になります。

「BASEで売れたから、あの商品の在庫調整しなきゃ」

と考える時間が、まるごとなくなるのはうれしいですよね。

どちらのアプリも無料お試し期間がついているので、まずは気軽に触ってみて、自分のお店に合うほうを選ぶのがおすすめです。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

スマレジとBASEの連携は店舗に合わせてムリなくはじめられる料金プランがあります

スマレジとBASEの連携は店舗に合わせてムリなくはじめられる料金プランがあります

スマレジとBASEを連携するとき、ちょっと気になるのが

「どのプランを選べばいいのか?」

ということですよね。

スマレジにはいくつかの料金プランがありますが、BASEとの連携は、スタンダードプラン以上で対応しています。

これ、逆に言えば「無料プラン」でも連携できる場合があるということなんです。

たとえば、「BASE在庫連携」アプリを使えば、スマレジのスタンダードプランで月額550円から連携をスタートできます。

BASE側も初期費用・月額費用ゼロなので、店舗運営のスタート時点でコストをぐっと抑えたい人にはぴったりです。

ただ、もっと細かく商品情報を連動させたり、売上の取り込みや価格調整まで自動化したい場合は、「BASEらくらく連携」アプリが便利です。

こちらはスマレジのリテールビジネスプラン以上が対象になり、アプリの月額は3,980円から。

商品数が多かったり、複数店舗で運営している場合など、作業負担を減らしたい人におすすめです。

「高いかも…」

と思うかもしれませんが、ここでうれしいポイントがひとつあります。

スマレジでは、いま新規登録すると、有料プランを30日間無料で体験できるキャンペーンを実施中なんです。

この期間を使えば

「うちにはどのプランが合うかな?」「どこまで自動化できるのかな?」

といった疑問を、実際に試して確かめることができます。

店舗の規模や商品の数、ネットショップとの連携度合いに応じて、柔軟にプランを選べるのもスマレジの強みです。

「まずは低コストで始めて、必要に応じて機能を追加する」

という考え方ができるので、導入時に身構える必要はありません。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

実際にスマレジとBASEを連携している店舗のリアルな声

実際にスマレジとBASEを連携している店舗のリアルな声

スマレジとBASEの連携が本当に便利なのか、やっぱり気になるのは「実際に使っているお店の声」ですよね。

ここでは、実際にスマレジとBASEを連携している店舗の事例をいくつか紹介します。

 

アウトドア用品:WHATNOT HARDWEAR STORE

まずひとつめは、アウトドア用品を扱う「WHATNOT HARDWEAR STORE」というお店。

以前は在庫ズレを防ぐために、BASEへの商品登録を慎重にしていたそうです。

でもスマレジと連携するようになってからは、リアルタイムで在庫が反映されるようになり

「これは売れそう」

と思った商品をネットショップにも積極的に掲載できるようになったとのこと。

結果的に、在庫の回転が早くなって、倉庫スペースにも余裕が生まれたそうです。

 

革靴メーカー:マドラス株式会社

次は、名古屋の革靴メーカー「マドラス株式会社」の事例です。

このお店では、ECサイト上で事前に試着予約を受け付けて、実店舗でその商品を試せるようにしています。

これもスマレジとBASEがつながっているからこそできること。

ネットとリアルの垣根をなくす取り組みが、お客さんの満足度アップにもつながっています。

 

そして、美容系サロンや小規模な雑貨店などでも、スマレジとBASEの連携が広がっています。

とくに「売り越し」や「売り逃し」の不安がなくなったという声は多く、日々の在庫確認の手間が減ったことで、スタッフが接客に集中できるようになったという話もよく聞きます。

ネットと店舗の在庫がつながるって、たったそれだけのように見えて、店舗運営のストレスをぐっと減らしてくれるんですよね。

自分たちのお店でも同じような形ができそう、と思える事例が見つかると、連携への不安もスッと消えていくはずです。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

スマレジ×BASE連携の設定は初心者でも安心できるシンプル設計

スマレジ×BASE連携の設定は初心者でも安心できるシンプル設計

スマレジとBASEを連携するって聞くと

「設定がむずかしいんじゃないか」「失敗しそうで心配」

という声、ほんとうによく聞きます。

でも実際は、専門知識がなくても、ちゃんと連携できるように設計されているんです。

設定でよく話題になるのが「商品コードの一致」です。

これは、スマレジとBASEで同じ商品を管理するためのキーになる情報で、ちゃんと合わせておく必要があります。

でも心配しないでください。

BASEでは「商品コードApp」という公式の無料アプリが用意されていて、スマレジの商品コードと合わせるだけでスムーズに連携できるようになっています。

一度合わせてしまえば、そのあとは在庫や売上が自動で同期されるので、面倒な手入力もありません。

また

「同期のタイミングがずれるんじゃないか」

という心配もありますが、実際には連携アプリ側で自動で反映されるようになっていて、ラグが出にくいように工夫されています。

さらに、何か困ったことが起きたときのために、スマレジでは公式のサポート体制がしっかり整っています。

平日の日中にはチャットや電話での相談もできるし、365日対応のメールサポートもあります。

設定に自信がない人向けには、有料の導入サポートやデータ移行のサービスもあるので

「ひとりで全部やらなきゃ」

と悩む必要はありません。

たとえば、はじめてネットショップを立ち上げる人や、新しく店舗をオープンする人でも、迷わず進められるような導線がしっかり用意されています。

機械が苦手な人ほど、こういう「迷わせない設計」に助けられるんですよね。

スマレジとBASEは、最初から

「現場の人が自分で使えるように」

と考えられて作られた組み合わせです。

むずかしそうに見える連携も、実はシンプルにまとまっていて、はじめの一歩がとても踏み出しやすくなっています。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

スマレジとBASEを連携すればネットと店舗の運営がもっとラクになります

スマレジとBASEを連携すればネットと店舗の運営がもっとラクになります

スマレジとBASEを連携させると、単なる「在庫を自動で合わせてくれる仕組み」にとどまりません。

実は、連携によって得られるメリットは、もっと広くて深いんです。

たとえば、スマレジに集まった売上データは、ただの数字の集まりではありません。

曜日別、時間帯別、商品別、さらには客層別といった切り口で分析ができるようになります。

これを使えば

「この商品は平日の夕方に売れている」「土曜の午前中に若い女性の来店が多い」

といった傾向がわかるようになってきます。

そこから、営業時間の見直しや商品の陳列、キャンペーンのタイミングなど、店舗運営の次の一手が具体的に見えてくるんです。

BASE側の会員データや購入履歴と組み合わせることで

「いつ、だれが、なにを買ってくれたか」

が見えるようになるのも大きなポイント。

これを活用して、ネットショップで購入してくれた人に向けて、店舗限定のクーポンを出したり、逆に店舗で買い物してくれた人に、次回BASEで使えるポイントを配布したり。

こういったクロスなアプローチも、スマレジとBASEをつなげることで現実的になります。

 

さらに、最近注目されている「店舗受け取り(BOPIS)」のようなサービスも、連携があるからこそスムーズに運用できます。

ネットで買った商品を、好きなタイミングでお店に取りに来てもらう。

これだけで送料の負担が減るし、来店のきっかけにもなりますよね。

実際に、BASEで購入→店舗受取→その場で追加購入、なんて流れもよくある話です。

ネットとリアルをうまく組み合わせていく時代だからこそ、スマレジ×BASEの連携は、ただの業務効率化にとどまらず、「もっとお客さんに寄り添える運営」につながっていきます。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

スマレジとBASEの連携を検討中に役立つチェックリスト

スマレジとBASEの連携を検討中に役立つチェックリスト

「スマレジとBASEの連携、うちの店舗でもできそう」

と感じたら、ここで一度、導入前のチェックポイントを整理しておきましょう。

といっても、むずかしいことはありません。

事前に確認しておくだけで、導入後のスムーズさがぐっと変わってきます。

 

✔︎スマレジのプラン確認

まずひとつ目は、「スマレジのプラン確認」です。

スタンダードプラン以上で連携が可能ですが、BASEらくらく連携アプリを使いたい場合は、リテールビジネスプラン以上が必要になります。

どこまで自動化したいかを考えて、最適なプランを選んでおくのがおすすめです。

 

✔︎商品コードの整備

次に、「商品コードの整備」。

スマレジとBASEをつなぐためには、商品ごとのコード(バーコードやJANコード)が一致している必要があります。

BASE側で「商品コードApp」を使えば、スマレジの商品コードを登録できるようになるので、あらかじめ整えておくと安心です。

 

✔︎連携アプリの選定

三つ目、「連携アプリの選定」。

BASE在庫連携アプリ(ITサポート恵)と、BASEらくらく連携アプリ(スマレジ公式)のどちらを使うかで、対応機能や価格が変わります。

低コストで基本的な連携を求めるなら前者、出品や価格調整なども含めてしっかり管理したいなら後者。

どちらも無料お試し期間があるので、まずは両方試してみるのもひとつの方法です。

 

✔︎同期タイミングの確認

そして、「同期タイミングの確認」も大切です。

日々の業務の中で、在庫や商品情報の更新タイミングに合わせて、アプリの同期操作を忘れずに取り入れておくこと。

これでリアルタイム反映がさらに安定します。

 

✔︎今だけのキャンペーン情報

最後に、今だけのキャンペーン情報も忘れずに。

スマレジの有料プランは、新規アカウント作成で30日間無料で試すことができます

この期間を使えば、連携の動きもすべて実際にチェックできますし、自分のお店にとって本当に使いやすいかを納得して判断できます。

あわてて契約する必要はありません。

まずは試してみて、店舗にぴったり合う運用を見つける。

それが、連携導入を成功させるいちばんの近道です。

◎0円で試せるのは今だけ?最新情報をチェック

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

◎まだ検討段階の方は無料の資料請求もおすすめ

資料請求はこちら>>

 

 

まとめ:スマレジとBASEは簡単に連携できます!在庫管理と売上集計が自動化できて店舗運営が楽になる

まとめ:スマレジとBASEは簡単に連携できます!在庫管理と売上集計が自動化できて店舗運営が楽になる

スマレジはBASEとスムーズに連携できます。

しかも、アプリを使えば設定もかんたんで、誰でもすぐに実店舗とネットショップの在庫・売上をひとつにまとめることができます。

在庫が自動で同期され、売上も自動で取り込まれ、管理の手間がぐっと減る。

これは、毎日のように発生していた“ちいさな作業”を、丸ごと手放せるということです。

すでに多くのお店が、この連携を通じて、スタッフの負担を減らしながら、お客さんとの時間や接客の質を高めています。

そしてその多くが

「もっと早くやればよかった…」

と口にしています。

この連携がもたらすものは、単なる効率化だけじゃありません。

ネットと店舗のつながりができることで、お客さんとの関係が深まり、リピート率が上がり、売上の安定にもつながっていきます。

だからこそ、迷っているなら、一度試してみることをおすすめします。

今なら、スマレジの有料プランを30日間無料で試せるキャンペーンも実施中

この期間中に、連携の設定や動作もすべて実際に試せるから、不安なことを全部クリアにしてからスタートできます。

このタイミングを逃す理由は、ほとんどありません。

もしこのままスマレジを導入しないままだと、これからも在庫ズレに悩み、ネットと店舗を別々に管理し続ける日々が続くかもしれません。

売れるチャンスを逃したり、手間のかかる作業に時間をとられたり。

そのたびに

「もっとラクな方法、あったのにな…」と後悔するかもしれません。

でも、スマレジを選べば、その未来はガラッと変わります。

店舗もネットショップも、無理なく、自然につながる運営がはじまります。

まずは無料で試してみてください。

◎0円で試せるのは今だけ?チェックだけしてみる

30日間無料お試しキャンペーンはこちら>>

 

\ちょっと興味がある方におすすめ/

スマレジの基本機能がサクッとわかる

 

\少し相談したい方におすすめ/

無料の相談会を開催中