エアレジは今販売されているほとんどのiPadでそのまま使えます。
しかも、2018年以降に発売されたiPadなら、特別な準備もいらずに、アプリを入れるだけですぐに使えます。
なぜかというと、エアレジが対応しているのは、iPadOS 17や18が動く機種で、これは第6世代以降のiPadやiPad Air、第5世代以降のiPad mini、そしてProモデルのほぼすべて。
つまり、「今使っているiPad」でそのままスタートできる可能性が高いんです。
しかも、Airペイとの連携を考えている方は、カードリーダーもセットで無料レンタルできるキャンペーン中。
このキャンペーンではiPad本体も貸与対象になる場合があるので、機種に不安がある方も安心です。
設定も想像以上にかんたんで、アプリを入れてAirIDを登録し、商品や税率をちょこっと設定するだけ。
プリンターなどの機器もBluetoothでつなぐだけなので、「私、機械ニガテなんだけど…」という方でも大丈夫です。
そして、よくある
「周辺機器、結局いくらかかるの?」
という不安も、最低限必要なものだけなら約2万円以内でそろうのが現実。
エアレジを安心して始められます。
\0円スタートキャンペーン開催中/
今ならカートリーダーが無料

エアレジに対応するiPad世代の全機種一覧
エアレジアプリの対応OSと推奨機種を確認
エアレジは、iPadOS 17または18に対応したiPadであれば基本的に使えます。
このiPadOSというのは、iPad専用のOS(オペレーティングシステム)で、iPhoneでいうiOSのようなものです。
Appleは毎年アップデートを行っており、古いiPadだと新しいOSに対応できないこともあります。
なので
「今持っているiPadでエアレジが使えるかな?」
と思ったら、まずはOSのバージョン確認が第一歩です。
設定アプリを開いて
でチェックできます。
iPadOS 17.xか18.xと表示されていれば、エアレジはそのまま使えると考えてOKです。
もうひとつ大事なのが、モデルの世代。
実際にエアレジ公式が動作保証しているiPadは、以下のとおりです。
iPad第6世代〜最新Proモデルまでの互換性一覧
ここで紹介するモデルは、エアレジの公式サポート対象です。
- iPad
(第6世代〜第10世代) - iPad Air
(第3世代〜第5世代) - iPad Air
(M2チップ搭載:11インチ/13インチ) - iPad mini
(第5世代〜第6世代) - iPad mini
(A17 Pro搭載モデル) - iPad Pro 11インチ
(第1世代〜第4世代) - iPad Pro 12.9インチ
(第3世代〜第6世代) - iPad Pro
(M4チップ搭載:11インチ/13インチ)
これらのモデルであれば、基本的にエアレジもAirペイも安心して利用できます。
とくに2023年以降に購入したiPadなら、最新OSにも対応していてパフォーマンスも安定しているので安心感があります。
中古で購入する場合は、第6世代以降のiPadを選ぶのがポイントです。
Airペイ利用時のiPad対応状況も併せて確認
カードリーダーとの接続に必要な機種条件
Airペイを使う場合、もうひとつ確認しておきたいのがカードリーダーとの相性です。
Airペイで提供されているリーダーはBluetooth接続型で、iPadOS 17.x/18.xに対応していれば問題なく接続可能です。
ペアリング作業も難しくなく、Airペイのアプリを入れて、同じAirIDでログインし、カードリーダーの電源を入れるだけでOK。
最初に一度ペアリングすれば、あとは自動で接続されるようになります。
Airペイ QRとの連携可否を知る
Airペイは、クレジットカードや交通系ICだけじゃなく、QRコード決済にも対応しています。
たとえば、PayPayや楽天ペイ、d払いなどですね。
これらQR決済も、上記の対応iPadなら問題なく利用できます。
対応しているiPadであれば、Airペイ アプリをダウンロードしてログインすれば、すぐに決済の受付が可能になります。
アプリ上で設定を済ませれば、レジ画面からスムーズにQR決済を選べるようになります。
つまり、「エアレジとAirペイ、どちらも使いたい」という方は、ここで紹介したiPadモデルを使えば、迷わず導入できます。
今あるiPadでエアレジがすぐ使える!対応世代・確認方法・お得な始め方ガイド
「持っているiPadで大丈夫かな?」という不安をすぐ解消
エアレジを導入するにあたって、「今あるiPadがそのまま使えるかどうか」は、誰もが一度は気になるポイントです。
でもご安心ください。
iPad第6世代以降のモデルであれば、基本的に問題なくエアレジを使うことができます。
その理由は、エアレジがiPadOS 17または18に対応しているためで、これらのOSが動作するモデルであれば、アプリもスムーズに動きます。
まずは、お手持ちのiPadのモデル名とOSバージョンを確認しましょう。
設定アプリを開いて「一般」→「情報」をタップすると、「モデル名」と「ソフトウェアバージョン」が表示されます。
たとえば、「iPad 第6世代」「iPadOS 17.4」となっていれば、そのまま導入して大丈夫です。
もしわからない場合でも、モデル番号(例:A1893など)をAppleの公式ページや検索で調べれば、世代が特定できます。
シリアルナンバー・モデル番号から確認する方法
型番は、iPadの背面や「設定 > 一般 > 情報」の中にある「モデル番号」に表示されています。
「A」で始まる番号(例:A1893)が表示されていれば、それをもとに下記のような照合ができます。
- A1893
→ iPad 第6世代(OK) - A2602
→ iPad 第9世代(OK) - A2133
→ iPad mini 第5世代(OK) - A2301
→ iPad Air 第4世代(OK)
このように、型番さえ分かれば、すぐに対応可否がわかります。
また、OSが古い場合でも、設定から「ソフトウェアアップデート」を実行すれば、新しいOSに更新できることもあります。
ただし、iPad第5世代以前などはOSのアップデートが打ち切られているため、事前の確認がとても大切です。
中古・キャンペーン品のiPadも安心して使うための工夫
「新しいiPadを買うのはちょっと…」
という方も安心です。
最近では、中古のiPadでも第6世代以降のモデルなら1〜2万円台で購入可能なものも多く、コストを抑えて導入できます。
また、Airペイの「キャッシュレス導入0円キャンペーン」を利用すれば、カードリーダーやiPadが無料で借りられるチャンスもあります。
キャンペーン対象になると、機種選びで悩まずに済むうえ、導入コストも最小限で抑えられます。
ただし、キャンペーンで借りたiPadは解約時に返却が必要になる点は、事前にチェックしておきましょう。
いずれにしても、対応iPadの条件さえ押さえておけば、あとは気軽に始められるというのがエアレジの魅力です。
iPadで始めるエアレジ導入に必要な周辺機器とWi-Fi環境の整え方
周辺機器やネット環境も“スマート導入”で無理なく整う
エアレジはアプリひとつでレジ機能をまるごと使える、かんたんで便利なシステムです。
でも、いざ本格的に店舗で使うとなると、「何を揃えればいいの?」とちょっと悩みますよね。
ざっくり言うと、エアレジは必要な周辺機器を最小限におさえても、しっかり使えます。
レジとしての基本的な運用ができるのは、以下のような構成です。
レシートプリンター・キャッシュドロアなどのおすすめ組み合わせ
お会計でレシートを印刷したい場合は、レシートプリンターが必要になります。
これは据え置き型とモバイル型の2種類があり、カウンターの広さやお店のスタイルに合わせて選ぶことができます。
据え置き型はしっかりした印刷とスピードがあり、モバイル型はコードレスで省スペース。
どちらもBluetoothでiPadとつながるので、配線もごちゃごちゃしません。
さらに、現金を扱うお店にはキャッシュドロアもあると便利です。
これはプリンターと連動して自動で開閉するタイプが多く、スムーズな会計に役立ちます。
最低限、レシートを印刷しない運用も可能なので、「まずは最小限で試してみたい」という方は、iPadだけでもスタートできます。
ただし、レジとして見た目や機能を整えたい方には、プリンター+ドロアのセットがオススメです。
安定した通信環境の整え方と機器の配置ポイント
エアレジはクラウド型のPOSレジです。
つまり、インターネットに常時接続されていることが前提になります。
「Wi-Fiはあるけどちょっと不安定かも…」
という方は、ルーターの見直しや、iPadとの距離を近づけるなどの対策がオススメです。
Airペイも同様で、通信環境が安定しているほど、決済がスムーズに完了します。
また、ルーターの設置場所も意外と重要。
レジカウンターのすぐ近くにルーターを置くことで、接続がより安定します。
電波干渉の少ない場所を選ぶと、さらに安心です。
回線自体が不安な場合は、光回線やモバイルWi-Fiの導入も検討するといいかもしれません。
とくに混雑時でも決済や同期がスムーズに行えるよう、事前に通信環境をしっかり整えることが、トラブル回避の第一歩です。
つまり、エアレジとiPadでお店を始めるには、必要な機器を最小限に抑えながらも、しっかりと準備できる柔軟さがあるということ。
iPadで始めるエアレジ初期設定ガイド|アプリ導入・周辺機器接続もかんたんスタート
初期設定〜アプリ連携までの流れがまるっとわかる
エアレジの設定って、なんだかむずかしそうに思えませんか?
でも実際は、とてもシンプルで直感的。
「アプリを入れて、アカウントを作って、必要な情報を入力するだけ」という、拍子抜けするほどかんたんなステップでスタートできます。
はじめての方でも安心して導入できるよう、ここでは導入時の流れをステップバイステップでご紹介していきます。
AirID登録・商品登録・スタッフ設定のポイント
まず最初に必要なのが、AirIDの登録です。
これはエアレジの共通アカウントのようなもので、AirペイやAirシフトなどの他のサービスとも連携できます。
登録はエアレジの公式サイトから、メールアドレスとパスワードを入力するだけで完了。
アプリからも直接登録できます。
AirIDを使ってエアレジアプリにログインしたら、最初に店舗情報や商品情報の登録を行います。
たとえば、「ドリンク」「メニュー名」「価格」といった情報をどんどん追加していくだけ。
商品数が多い場合でも、CSVファイルで一括登録することができるので、Excelに慣れていれば入力も効率的にできます。
さらに、複数スタッフでの運用を想定しているなら、「スタッフアカウントの追加」もここで設定しておきましょう。
アカウントごとにアクセス権限を細かく設定できるので、「会計はできるけど売上データは見られない」といった制御もできます。
周辺機器とのBluetooth接続と確認テストの進め方
次にやるのが、レシートプリンターやキャッシュドロアなどの周辺機器の接続設定です。
といっても、ここもとてもシンプル。
ほとんどの機器はBluetoothでつながるので、「設定アプリ > Bluetooth」で機器名をタップすればすぐにペアリングできます。
プリンターは一度接続すると、アプリから印刷テストができるようになっていて、ちゃんと紙が出れば接続完了。
ドロアはプリンターと連動して開閉するので、こちらも動作確認をしておきましょう。
また、Airペイを使うなら、Airペイアプリを同じiPadにインストールして、同じAirIDでログイン。
カードリーダーの電源を入れて近づけると、自動的にペアリングが始まります。
この一連の流れは、公式の動画やヘルプページでもわかりやすく解説されています。
つまり、「設定むずかしそう…」という不安は、一度手を動かしてみれば一気に晴れるレベルなんです。
iPadで広がるエアレジ活用術|会計・売上分析・日報までらくらく店舗運営
スマートに会計&売上把握、見える化で経営もスムーズに
エアレジをiPadで使うようになると、レジ業務が劇的にラクになります。
その理由は、手書きの伝票や、めんどうな集計作業がまるっと不要になるからです。
お会計はiPadの画面で商品をタップしていくだけ。
レジ操作に特別なスキルは必要ありません。
画面も直感的で、「カフェ」「テーブル番号」「ランチセット」などカテゴリを分けて管理できるので、混雑時でもミスなくスピーディーに対応できます。
会計・レシート発行・キャッシュレス決済の時短効果
まず、現金会計・レシート発行が一瞬で完了する点が大きな魅力です。
レジ操作が終わったら、プリンターから自動でレシートが印刷され、金額もぴったり表示。
電卓も、手書きメモも、もういりません。
さらに、Airペイと連携すれば、クレジットカードやQRコード決済にもワンタッチで対応できます。
カードを読み取るだけ、QRをかざすだけで決済完了。
お客さまを待たせる時間がぐっと短くなります。
これだけで、「あの店、会計早いな」「レジでの対応がスムーズだな」といった好印象につながります。
売上分析や在庫管理の効率化で日報も自動化
レジ業務の効率化は、単に「スピードが上がる」だけじゃありません。
エアレジは、売上データを自動で集計・分析してくれる機能もついています。
たとえば、「今日はどのメニューが一番出たか」「何時に売上が集中したか」などの情報が、グラフや数字で“見える化”されます。
これにより、売れ筋商品の把握や、仕入れ量の見直し、販促のタイミング決定などが明確になるんです。
しかも、日報は自動で出力可能。
レジを閉めるときに毎回計算して記録して…という作業から解放されます。
「業務の効率が上がるだけじゃなくて、経営判断もしやすくなる」
これが、iPad×エアレジの組み合わせが店舗運営に選ばれている理由のひとつです。
導入後も安心!iPadとエアレジを支えるサポート体制とトラブル時の対処法
操作ミス・トラブルへの対応もシンプルで心配いらず
どんなにシンプルなツールでも、「初めて使うもの」にはやっぱり不安がつきものですよね。
「操作を間違えたらどうしよう…」「途中で止まったら、お会計できなくなっちゃうのかな…」
そんな心配も、エアレジなら大丈夫。
初心者向けのサポート体制がしっかり整っているので、いざという時でもすぐに解決できます。
たとえば、アプリの操作で迷ったときは、エアレジ公式の「ヘルプページ」や「使い方ガイド」がとても便利です。
画像付きで手順が丁寧に書かれているので、専門用語がわからなくてもすぐに対処法が見つかります。
よくある操作のつまずきとその解決策
「レシートが印刷されない」「Bluetoothがつながらない」
など、導入初期によくあるトラブルも想定済みです。
実際には、Bluetoothの再接続やプリンターの電源オンオフだけで解決できるケースがほとんどです。
設定ミスによる金額の入力間違いなども、「取り消し」や「再会計」の機能があるので安心です。
ヒューマンエラーをカバーする仕組みが、ちゃんと組み込まれています。
また、万が一iPadを機種変更した場合でも、AirIDで再ログインすれば設定情報や商品データはそのまま使えます。
バックアップをとっておけば、より安心ですね。
エアレジ公式のFAQ・チャット・電話サポートの使い方
もし上記の方法でも解決できなければ、公式のサポート窓口がすぐに頼れます。
- チャットサポート(24時間対応)
困ったときにすぐに聞けるチャットがアプリ内から起動できます。専門スタッフが丁寧に回答してくれるので、緊急時にも安心です。 - 電話サポート(平日&土日祝対応)
「文字より電話で説明してほしい」という方にも対応しています。丁寧に案内してくれるので、ITが苦手な方でも問題なしです。 - 対面相談も可能(店舗相談カウンター)
全国に設置されたAirレジのカウンターで、実際に相談・体験もできます。
つまり、「何かあったとき、ちゃんと頼れる場所がある」というのは、導入前の不安をグッと減らしてくれますよね。
iPad対応POSレジを徹底比較|無料で始めやすいエアレジの魅力と選ばれる理由
Squareやスマレジと比較して見える“使い勝手”の差
iPadで使えるPOSレジ、実はエアレジだけじゃありません。
たとえば、Square POS、スマレジ、Uレジ、ユビレジなど、いろいろな選択肢があります。
それぞれに特徴があり、良いところもたくさんあります。
でも、その中でもエアレジが多くの小規模店舗に選ばれている理由。
それは、とにかく「使いやすさ」と「安心感」に特化しているからです。
エアレジはUI(画面設計)がとてもシンプルで、はじめて触る人でも「なんとなく」で操作ができる設計になっています。
「スタッフみんながITに強いわけじゃない」
というお店にとって、だれでもすぐに覚えられるというのはかなり大きなメリットです。
さらに、Airペイとの連携でキャッシュレス決済も同じIDで管理できるという点も、エアレジならではの強みです。
他のPOSでは決済は別アプリ、別契約ということもあるので、操作の一体感・手間の少なさという意味でも、エアレジは圧倒的にラクなんです。
無料機能・周辺機器・サポート体制の比較一覧
では実際、他社とどう違うのか、ざっくり比較してみましょう。
比較項目 | エアレジ | スマレジ | Square POS |
月額費用 | 無料 | 基本無料 (有料機能あり) |
無料 |
対応端末 | iPad専用 | iPad/iPhone |
iPad/AndroidもOK
|
決済機能 | Airペイと連携(統合) | 別途スマレジペイが必要 |
Squareリーダーと連携
|
操作のかんたんさ | ◎(直感操作) | ◯(多機能でやや複雑) | ◎(シンプル) |
サポート体制 | チャット/電話/対面 | チャット/メール |
チャット/メール
|
表を見るとわかるように
「導入のハードルが低く、直感的に使えて、サポートも手厚い」
この3つが揃っているのが、やっぱりエアレジの強さなんです。
飲食・美容・医療…業種別に見る導入の向き不向き
エアレジは、とくに飲食店やカフェ、美容室などの個人経営~小規模店舗に向いています。
テーブル管理やメニュー登録がしやすく、カウンター業務とも相性バツグン。
美容室やサロンなら、来店履歴や顧客メモ機能なども便利です。
一方で、在庫管理や多店舗連携などをがっつりやりたい場合は、スマレジのような拡張性のあるシステムが合うこともあります。つまり
「シンプルに始めたい」「最初は無料で試してみたい」
そんなお店には、やっぱりエアレジがぴったりです。
まとめ:iPad第6世代以降でOK!エアレジを今すぐ安心して始められる理由
エアレジは、iPad第6世代以降(iPadOS 17または18対応)であればすぐに使い始められます。
すでにiPadをお持ちの方は、そのまま使える可能性が高く、もし持っていなくてもAirペイのキャンペーンでiPadの無料レンタルができるチャンスもあります。
設定はアプリを入れて数ステップで完了。
プリンターやドロアもBluetoothでサクッとつながります。
現金・カード・QR決済にすべて対応しながら、売上の自動集計や分析も無料で利用可能。
サポート体制もチャット・電話・対面相談まで充実しており、「はじめてでも安心して使えるPOSレジ」として選ばれています。
初期費用を抑えて、スムーズにお店をスタートしたい方に、エアレジは最適な選択肢です。
\0円スタートキャンペーン開催中/
今ならカートリーダーが無料
