エアレジは、アプリ自体の利用に一切費用がかかりません。
初期費用として必要になるのは、iPadやレシートプリンターなどの周辺機器だけ。つまり
「エアレジの導入にかかるお金=どの機器を揃えるか次第」
であり、必要最小限の構成なら2万円以内でもスタートできます。
iPadをすでに持っていれば、レシートプリンターだけを買い足してすぐに使い始めることも可能です。
キャッシュレス決済を導入する場合も、Airペイのキャンペーンを活用すればカードリーダーを無料で手に入れることができ、追加費用なしで始められることもあります。
「POSレジって高そう」「無料って言ってるけどどこまで本当?」と不安に感じている方も、必要な費用は明確です。
エアレジ本体は無料。
お店に合わせて必要な機器だけを選べば、予算に合わせた導入が十分に可能です。
\0円スタートキャンペーン開催中/
今ならカートリーダーが無料

エアレジの初期費用を抑える方法|必要機器と料金の目安がわかります
エアレジのアプリ本体は、ダウンロードも利用も無料です。
月額料金もかからず、基本的な会計・売上管理・レポート機能まで、すべて無料プランで使えます。
これは、タブレットPOSレジの中でもかなり大きな特徴です。
でも、無料で済むのはあくまでアプリ本体の話。
実際に店舗で使うには、iPadやiPhoneといった端末、レシートプリンター、キャッシュドロアなどの周辺機器が必要になります。
つまり、導入コストとして意識すべきなのは「機器にかかる費用」なんです。
たとえば、iPadを持っていなければ購入が必要ですし、現金会計を行うならドロアも用意しなければなりません。
レシートを出すかどうかでも、プリンターの有無が決まってきます。
逆にいえば、すでに持っている機器を活用すれば、追加費用はかなり抑えられます。
たとえば自宅に使っていないiPadがあれば、それを使って初期費用をゼロに近づけることも可能です。
店舗の業態や運営方針によって、「何が必要か」「どこまで揃えるべきか」が変わるので、導入前に見積もりを立てるのが大切です。
無料でスタートできる反面、必要な機器を見誤ると「思ったより高かった……」という事態にもつながるので注意しましょう。
POSレジアプリ自体は無料で使える
費用を気にしている方にとって、エアレジが「無料で使える」というのはとても魅力的なポイントですよね。
エアレジは、App Storeから無料でダウンロードしてすぐに使い始めることができます。
そして、無料のままでも、レジとして必要な基本機能がしっかり揃っています。
アカウントを作って、iPadやiPhoneにインストールすれば、レジ機能・売上管理・商品登録などがすぐに使えるんです。
契約書を交わす必要もなければ、クレジットカードの登録も不要。
ここまでハードルが低いのは、はじめてPOSレジを導入する人にとっても安心材料になります。
ただし、「無料でできる範囲」をきちんと理解しておくことが大切です。
エアレジアプリの基本機能と無料でできること
エアレジの無料プランで使える主な機能は、大きく分けて以下の3つです。
1つ目は会計処理機能。
商品の登録や価格設定はもちろん、割引の設定や軽減税率への対応もできます。
会計時にはレシートの印刷にも対応しており、店舗での一般的なレジ業務をほとんどカバーしています。
2つ目は売上管理機能。
日別・商品別・スタッフ別など、さまざまな視点で売上を集計してくれる機能があります。
グラフやレポートも見やすく、店舗の数字を直感的に把握できるのが特長です。
3つ目は商品管理機能。
商品名・カテゴリー・価格などを登録し、在庫管理にも対応しています。
もちろん、このすべてが追加料金なしで使えるので、個人経営のお店や開業準備中の方にとっても安心感があります。
ざっくりいうと、「とりあえずエアレジだけで営業を始めたい」という方には、無料プランでも充分すぎるくらいの機能が揃っている、というわけです。
周辺機器の費用が初期費用の中心となる理由
エアレジそのものは無料でも、「レジとしてちゃんと使う」ためにはいくつかの周辺機器が必要になります。
この周辺機器が、エアレジ導入時の初期費用のほとんどを占めるんです。
つまり、どんな端末を使うか、どんなスタイルで営業するかで、費用が大きく変わってくるというわけです。
たとえばiPadだけでもレジ機能は動かせますが、レシートを出したり現金を扱うには、それぞれ専用の機器が必要になります。
だからこそ「何が必要なのか」を見極めることが、初期費用を抑えるカギになるんですね。
お店の運営スタイルや扱う商品によって必要な機器が違うので、最初にしっかりチェックしておきましょう。
iPadやレシートプリンターなどの購入が必要
まず、エアレジを使うにはiPadかiPhoneが必須です。
手持ちの端末が対応していれば新たに買う必要はありませんが、ない場合は購入が必要になります。
価格の目安としては、iPadが58,800円(税込)から。
複数台あると、顧客向けディスプレイやキッチン用など、業務の幅を広げることもできます。
次にレシートプリンター。
これは、紙のレシートを発行するための機器です。
固定設置タイプの据え置き型なら42,800円〜、持ち運びが便利なモバイル型なら24,800円〜が相場です。
さらに、現金を扱うならキャッシュドロアも必要になります。
こちらは約9,000円〜で、レシートプリンターと連動して自動で開閉するタイプもあります。
また、商品管理を効率化するならバーコードリーダー(約46,800円〜)、商品ラベルが必要ならラベルプリンター(約19,000円〜)も視野に入ります。
こうした機器を揃えるかどうかで、初期費用は2万円〜7万円以上と大きく開きが出ます。
「うちの店舗はどこまで必要か?」
を一つひとつ判断して選ぶことが、無駄な出費を防ぐコツです。
エアレジ初期費用の内訳|必要な周辺機器と価格の目安をやさしく解説
エアレジを店舗で実用レベルで使うには、アプリだけでは足りません。
iPadやレシートプリンター、キャッシュドロアなど、いくつかの周辺機器を揃える必要があります。
ただし、すべてを一度に買い揃える必要はありません。
自分のお店のスタイルや、どこまでの機能が必要かを考えながら、最低限から始めて少しずつ追加していく方法もあります。
ここでは、代表的な周辺機器とその価格目安を一覧で紹介していきます。
「何が必要か」「いくらかかるのか」を具体的に把握することで、導入時の不安もグッと減らせます。
店舗運営に最低限必要な機器構成と目安価格
お店の営業に最低限必要とされるのは、iPad(またはiPhone)とレシートプリンターです。
これだけでも「レジ」としての基本機能はしっかり果たせます。
まず、iPadの価格は新品で58,800円(税込)から。
すでに持っている場合は、もちろんそれを流用可能です。
次に、レシートプリンター。
会計時にお客様にレシートを渡す場合、これはほぼ必須です。
固定店舗での利用には、据え置き型(42,800円〜)が使いやすく、移動販売やキッチンスペースが狭い店舗では、モバイル型(24,800円〜)が便利です。
キャッシュドロアやバーコードリーダーの追加費用
現金決済を導入する場合、キャッシュドロアは必要になります。
価格は約9,020円〜で、プリンターと連動して自動開閉するタイプが多く選ばれています。
さらに、商品のバーコードを読み取ることで業務効率を高めたい場合には、バーコードリーダー(約46,800円〜)の導入も検討の余地ありです。
POSレジの操作をシンプルにし、ミスも減らせます。
また、在庫管理や発送業務を行う業態なら、ラベルプリンター(約19,118円〜)も便利です。
商品ラベルや宛名ラベルを自動で作れるので、特に物販系の店舗では活躍してくれます。
中古機器やレンタルの活用で費用を抑える方法
少しでも初期費用を抑えたい場合は、中古機器の活用もおすすめです。
とくにiPadやプリンターなどは、中古市場にも多く流通しており、半額以下で購入できるケースもあります。
ただし、中古品には保証がない場合もあるので、信頼できる販売店から購入するのがポイントです。
また、導入初期はすべての機器を一気に揃えず、まずはiPadとプリンターだけでスタートして、必要に応じて徐々に追加するという方法もあります。
段階的に整備していくことで、初期投資の負担をかなり軽くできますよ。
エアレジ×Airペイの初期費用を0円にする方法|カードリーダーと手数料の最新情報
エアレジと一緒にキャッシュレス決済も導入したいなら、「Airペイ(エアペイ)」の併用が便利です。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済まで幅広く対応していて、レジの利便性が一気に上がります。
Airペイ自体は月額料金が無料で、決済手数料のみで利用できるのが大きな魅力。
ただし、初めての導入では「カードリーダーって有料?」「何か月から使えるの?」など気になるポイントも多いはず。
ここでは、Airペイ導入に必要な初期費用と、無料で始められるキャンペーン情報についてまとめました。
Airペイ連携でキャッシュレス決済を実現
Airペイを導入するには、専用のカードリーダー(通常価格20,167円(税込))が必要になります。
このカードリーダーがあることで、VISAやMasterCard、JCBといった主要なクレジットカードや、Suicaなどの交通系IC、PayPayなどのQRコード決済まで、幅広いキャッシュレス決済に対応できるようになります。
ここで注目したいのが、Airペイが定期的に実施している「カードリーダー無料貸与キャンペーン」です。
これに申し込むと、通常は有料となるカードリーダーが無料で手に入ります。
このキャンペーンは条件を満たす必要がありますが、開業準備中や新規導入を考えている方には大きなチャンスです。
タイミングによっては、初期費用をほぼゼロにできることもあります。
決済手数料や月額料金の仕組み
Airペイの月額利用料はかかりません。
発生するのは「決済ごとの手数料」のみです。
たとえばクレジットカード決済なら3.24〜3.74%、交通系ICは3.24%前後が目安となります。
つまり、お客さんが買い物をしたときにだけ費用が発生するので、売上がない日は費用がかかりません。
これも、小規模店舗や開業直後のお店にとってはうれしいポイントです。
また、売上金の振込手数料も基本的に無料。
週1回の自動入金に対応しており、現金を扱う手間が減って経理面でもラクになります。
Airペイを導入することで、エアレジと連携しながらスムーズなキャッシュレス決済が可能になり、店舗の利便性とお客様満足度の両方をアップさせることができます。
エアレジの初期費用をかけずに始める方法|手持ち機器と中古活用でコストを抑える
エアレジの導入費用は、周辺機器の選び方や揃え方によって大きく変わってきます。
「できるだけコストをかけずに始めたい」
「最初は最低限の機能だけで十分」
そんな方に向けて、初期費用をできるだけ抑えるための具体的な手順をご紹介します。
いきなりフルセットを揃える必要はありません。
今あるものを活用しながら、必要になったら買い足す──この考え方がポイントです。
所有デバイスの活用と段階的な導入がカギ
まず見直してほしいのが手持ちの機器です。
自宅にあるiPadやiPhoneが、エアレジの推奨環境に合っていれば、それをそのまま使うことで数万円の節約になります。
そして、スタート段階では「とりあえず必要なものだけ」を選びましょう。
たとえば、紙のレシートを出さない業態なら、プリンターを省略しても問題ないケースがあります。
現金を扱わないのであれば、キャッシュドロアも必要ありません。
必要最低限の構成から始めて、売上が安定してきたら機器を追加していく──この流れが、無理なく進めるコツです。
イベント出店や移動販売など、小規模で始める場合にも有効な方法です。
中古周辺機器の選び方と注意点
周辺機器を少しでも安く揃えたいなら、「中古品」の活用も選択肢に入れてみましょう。
iPad、レシートプリンター、キャッシュドロアなどは、中古市場でも比較的流通が多く、3〜5割安く購入できることもあります。
ただし、中古機器には注意点もあります。
まずは「エアレジに対応しているモデルかどうか」を必ず確認しましょう。
特にプリンターやバーコードリーダーなどは、接続形式やドライバの互換性が重要です。
次に、「動作確認済み」「保証付き」と明記されている販売元から購入するのがおすすめ。
安さだけに飛びつくと、「届いたけど動かない」「修理もできない」といったリスクもあるので、信頼できる販売店を選ぶことが大切です。
エアレジと他社POSレジの初期費用比較|無料プランと導入コストの安心ポイント
POSレジって、いろんなサービスがありますよね。
Airレジ、スマレジ、ユビレジ、Square POS……どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いと思います。
そこで気になるのが「どれがいちばんおトクか?」という点。
このセクションでは、代表的な競合サービスとエアレジの費用面を比較しながら、エアレジのメリットをはっきりさせていきます。
スマレジ・Squareとの導入コスト比較
まず、エアレジと同じく基本アプリが無料で使えるサービスとして、スマレジとSquareがよく挙げられます。
スマレジは、無料で使えるスタンダードプランがありますが、高度な在庫管理や複数店舗対応などを使いたい場合は有料プラン(月額5,500円〜)が必要になります。
Squareも無料でPOSレジ機能が使えますが、キャッシュレス決済を使うには専用のカードリーダー(4,980円〜)の購入が必要です。
一方、エアレジはアプリ自体も完全無料で、Airペイのキャンペーンを使えばカードリーダーも無料で手に入ります。
つまり、導入時の「初期コスト」を抑えたいなら、エアレジのほうが一歩リードしていると言えるんです。
無料プランの範囲と有料プランへの移行判断基準
エアレジの無料プランでできることは、他サービスと比べてもかなり多めです。
会計・売上管理・レシート発行・商品登録など、日常業務で必要な機能はほとんどカバーされています。
対して、スマレジではCSV出力や一部分析機能などは有料プランでしか使えないものも。
「あとから機能が足りなくなるんじゃないか?」
という不安があるかもしれませんが、エアレジならまず無料プランで十分にテストしてみて、不足を感じたら有料プランを検討するという流れでOKです。
導入時に大きな投資をせずに、事業の成長に合わせて柔軟にステップアップできる点も、エアレジが支持されている理由のひとつです。
エアレジ導入前の初期費用と準備ポイント!必要機器と環境を事前確認
エアレジは無料で始められるとはいえ、導入してから
「しまった、これが足りなかった……」
とならないために、準備段階で確認しておくべきことがあります。
初期費用が思ったよりかかってしまったり、準備不足で開業が遅れたりするのは、避けたいところですよね。
ここでは、エアレジを契約・導入する前にチェックしておくべきポイントをまとめました。
事前に確認を済ませておけば、スムーズに営業をスタートできますよ。
必要な機器と費用を事前に洗い出す
まずは「どの機器が必要か」を明確にしておくことが大切です。
レシートを発行する予定があるか、現金決済を行うかどうかなど、お店の営業スタイルに応じて必要な周辺機器が変わってきます。
たとえば、紙のレシートがいらないならプリンターを省けますし、キャッシュレスのみならドロアも不要。
この判断だけで、1万〜2万円ほど初期費用が変わることもあります。
また、Airペイを導入する場合は、キャンペーン期間かどうかの確認も忘れずに。
カードリーダーが無料になるタイミングを狙えば、さらにお得に始められます。
費用以外の見落としがちな準備項目
忘れがちなのが「設置スペース」と「ネット環境」です。
レシートプリンターやドロアなどは意外と場所を取るので、設置場所の確保が必要です。
カウンターやバックヤードに十分なスペースがあるか、あらかじめ確認しておきましょう。
さらに、エアレジはクラウド型のサービスなので、安定したWi-Fi環境も必須です。
接続が不安定だと、レジ操作やデータの反映に時間がかかることもあります。
また、スタッフが操作に慣れるまで少し時間がかかることもあるので、事前に操作練習をしておくのもおすすめです。
1〜2日使ってみるだけでも、導入後のスムーズさが全然違いますよ。
エアレジ導入時の初期費用トラブルを防ぐ準備と見積もりのコツ
せっかく導入するなら、ムダなお金はかけたくないし、「こんなはずじゃなかった……」も避けたいですよね。
エアレジは導入コストを抑えやすいサービスですが、それでも機器の選び方や導入手順を間違えると、余計な出費が増えてしまうこともあります。
ここでは、そうした「後悔」を防ぎつつ、スムーズにお店の営業をスタートするための考え方と具体的な工夫を紹介します。
無駄な出費を避け、必要機器だけを揃える考え方
初期費用で失敗しやすいポイントのひとつが「全部そろえなきゃ」と思ってしまうことです。
でも、実際には「最初から全部」は必要ありません。
たとえば、キャッシュレス決済しか使わない業態ならキャッシュドロアはいらないし、レシートを発行しないならプリンターも後回しでOK。
「この機能は本当に今すぐ必要?」と考えて、段階的に揃えていくほうが、結果的にお金をかけずに済みます。
しかも、エアレジはあとから機器を追加しても簡単に連携できるので、スタート時はシンプルにしておいても問題ありません。
想定外の出費を防ぐ情報収集と導入計画
初期費用を抑えるために重要なのが、「事前にどこにいくらかかるのかを把握しておくこと」です。
これは、見積もりを出すというよりも、「自分の店舗にとって必要な機器は何か」をリストアップすることに近いです。
- iPadの型番は?
- プリンターの接続形式は?
- Airペイのキャンペーン時期はいつ?
こうした情報を集めておくことで、「あれも買い足さなきゃ」「これが合わなかった」といったトラブルを未然に防げます。
また、導入時には一度に大きな出費があるため、予算オーバーにならないよう、必要な機器を優先順位で並べるのもおすすめです。
今すぐ必要なもの、後からでも間に合うもの、この違いを見極めることが、失敗を防ぐ最大のポイントになります。
まとめ:エアレジの初期費用は“機器代だけ”でOK!無料アプリと柔軟な導入が魅力
エアレジは、アプリ本体の利用が無料で、月額料金もかかりません。
導入時に必要なのは、iPadやレシートプリンターといった周辺機器の購入費用だけ。
だからこそ、「何をどこまで揃えるか」が初期費用の明暗を分けるポイントになります。
お店の業態や運営方針によって、必要な機器は大きく異なります。
紙のレシートを出さない、現金を扱わない、といったスタイルなら、プリンターやドロアを省くことで大きくコストダウンが可能です。
逆に、すべて揃えた場合でも、約5万円〜7万円あれば主要な機器を一通りそろえることができます。
さらに、手持ちのiPadを活用したり、中古機器やキャンペーンを使ったりすることで、初期費用はもっと抑えられます。
大事なのは、「お店のスタートに本当に必要なものは何か?」を一つずつ確認すること。
無理にすべてを一度に揃えず、段階的に導入していくことで、ムダな出費を避けつつ、店舗運営に必要な機能だけを効率よく取り入れることができます。
エアレジは、その柔軟性の高さとコストパフォーマンスの良さで、多くの店舗に選ばれています。
\0円スタートキャンペーン開催中/
今ならカートリーダーが無料
