エアレジとfreeeは連携も簡単!売上も仕訳も自動でつながり経理がスムーズに変化|Airレジ

エアレジとfreeeは連携も簡単!売上も仕訳も自動でつながり経理がスムーズに変化|Airレジ

この記事にはプロモーションリンクが掲載されています

エアレジとfreee会計を連携すれば、売上入力や会計処理はほぼ自動で完了し、手作業の経理業務からは解放されます

レジ締めをした時点で、その日の売上データが自動でfreeeに取り込まれるしくみだから、パソコンに向かって数字を打ち込んだり、レシートを見ながら手計算する必要がありません。

現金、クレジットカード、電子マネー、どんな支払い方法でも自動的に振り分けて記録してくれるので、あとから仕訳をやり直す手間もなし。

さらに、複数店舗があっても、部門ごとに売上が整理されてfreee上で一覧できます。

いままで時間がかかっていた月末の集計や、税理士さんへの資料提出も、ワンクリックで済むようになります。

毎日のレジ業務はこれまで通りでOK。

あとは、AirIDでログインして、freeeとつないで、事業所を選ぶだけ。

設定にかかる時間は、ほんの数分です。

途中でわからなくなっても、元に戻せるし、店舗ごとに連携を分けることもできます。

「本当にちゃんと連携されるのかな…」

と不安な方も、Airレジとfreeeの連携は公式にサポートされた機能なので安心です。

よくあるトラブルも、操作ミスか設定不足がほとんどで、再設定でちゃんと直ります。

税率やインボイス、電子帳簿保存法にも対応しているから、将来的な制度変更にも柔軟に対応できます。

売上はそのままfreeeに、freeeでは自動で仕訳、そこからグラフやレポートで経営の見える化までできる。

これだけで、日々の作業がぐっとラクになるのは、もう目に見えています。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

\0円スタートキャンペーン開催中/

今ならカートリーダーが無料

エアレジとfreeeを連携すれば売上管理も会計処理も自動でラクになる仕組み

エアレジとfreeeを連携すれば、売上管理も会計処理も自動でラクになる仕組み

売上データを自動で取り込み、手間を最小限にできる仕組み

売上をレジで締めるだけで、その日のデータが自動でfreee会計に反映されます。

現金・クレジット・QRコード決済など、どの支払い方法でも、それぞれに分けてfreeeに送信されるので、手作業での入力や分類が不要です。

たとえば、昼に現金、夜にクレジットカードで支払いがあったとしても、エアレジがちゃんと仕分けしてくれるので、freee上ではもう整理された状態で確認できます。

freeeの「自動で経理」機能と連動すれば、仕訳までサポートしてくれるため、日常的な経理作業はほぼゼロに近づきます。

店舗での作業はこれまで通りで、経理業務だけが静かに効率化されていく、そんな感じです。

 

支払い方法ごとに細かく管理できるから、ミスや抜け漏れも防げる

「どの支払い方法でいくら入ったのか」がfreeeで明確に見えるようになります。

現金、クレジット、電子マネー、それぞれが別の取引として自動登録されるため、あとからの確認もしやすいです。

AirペイやAirペイ QRとも連携可能なので、クレジットカードの手数料や入金日などもきちんと記録に残ります。

「決済金額と入金額が合わない」なんて悩みも、明細の自動照合ができればすぐにクリアになります。

売上だけじゃなくて、支払い方法ごとの「お金の流れ」が見えることで、ミスが起きづらくなるのも大きなポイントです。

 

クラウド型だからどこからでも経営状況をリアルタイムで把握できる

freeeはクラウド会計ソフトなので、インターネットにつながれば、どこからでも売上の状況が確認できます。

スマホやタブレットからでも、グラフや表で「今日の売上」「月間の推移」「店舗ごとの売上」がひと目でわかるようになります。

「昨日より売れてるな」「新メニューの反応いいかも」といった気づきが、会計ソフトの画面から得られるんです。

事務所や自宅に戻らなくても、店先や移動中にチェックできるから、判断も速くなります。

税理士さんともクラウドでデータを共有できるので、「資料を集めて渡す」という手間もなくなります。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

 

エアレジとfreee会計の連携設定はアプリからすぐ始められて迷わず完了できる

エアレジとfreee会計の連携設定はアプリからすぐ始められて迷わず完了できる

Airマーケットから連携申請をするだけでスタート

エアレジとfreeeの連携は、とてもシンプルです。

まずはAirマーケット(Airレジの公式アプリストア)で「freee会計」を検索。

そのページにある「Airレジと連携する」ボタンをタップするだけで、第一ステップが完了します。

もしAirIDのログインを求められた場合は、そのままログイン。

それだけで連携の準備が整います。

複雑な設定画面や専門知識は一切いらないので、ITが苦手な方でも安心です。

 

freee会計にログインして連携を許可する

次に、freee会計のログイン画面が表示されます。

すでにアカウントを持っていればそのままログイン、新規の方はその場で登録もできます。

ログイン後、「このAirレジアプリからのアクセスを許可しますか?」と表示されるので「許可する」を選べば完了。

ここまで、画面の指示どおりに進めれば、誰でも迷わず操作できます。

この時点で、freeeとエアレジのシステム同士がつながった状態になります。

 

エアレジで事業所を選んで連携スタート

最後に、エアレジのアプリ側で「どの事業所の売上データをfreeeに送るか」を設定します。

アプリの設定画面にある「freee会計連携」から、「連携設定」を開き、事業所を選ぶだけ。

ここで部門の指定や、送信するデータの細かい設定もできるので、複数店舗を運営している方にも便利です。

設定はあとからでも変更できるので、まずは一店舗で試してから、順番に拡張していくのもおすすめです。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

 

エアレジとfreeeを連携するだけで売上管理・会計・キャッシュレス対応まで一気に効率化できる

エアレジとfreeeを連携するだけで売上管理・会計・キャッシュレス対応まで一気に効率化できる

月次売上や経営レポートが自動生成される便利さ

エアレジとfreeeを連携すると、毎日の売上データがそのままfreeeに流れ込んで、月ごとの売上推移や経営レポートが自動でまとまります。

何をしなくても、いつの間にか「今月の売上合計」「前年比の伸び率」まで見えるようになっているので、会計ソフトというより“経営レポーター”のような存在に変わります。

売上データはグラフや表でわかりやすく表示され、日別・月別・週別で切り替えも可能。

Excelで頑張ってたあの作業が、ほぼゼロになると思ってください。

どれだけ売れてるか、いつ売れてるか、どの商品が人気か。

全部freee上で、クリックひとつで見える化できます。

 

複数店舗運営でもfreeeなら簡単に一元管理できる

店舗が2つ以上あっても、freeeの「部門管理」機能を使えば、店舗ごとの売上をまとめて管理できます。

エアレジ側で店舗名を部門タグとして登録するだけで、それぞれの店舗の売上がどのくらいか、利益率はどうかが一目瞭然に。

わざわざデータを分けて集計する必要もありません。

「この店舗はクレジット決済が多いな」とか、「この店はランチタイムが強いな」といった、経営の“クセ”も見つけやすくなります。

小さな違いが、次の一手に変わる。

それが数字で見えるのは、大きな武器です。

 

AirペイやAirペイQRとの連携でキャッシュレス決済もスマートに

クレジットカードや電子マネー決済が多い業種なら、AirペイやAirペイQRとの連携もおすすめです。

これらの決済サービスで発生した取引データも、エアレジを経由してfreeeにそのまま届く仕組み。

しかも、手数料や入金日などもあわせて記録されるので、あとからの消し込みや確認作業がぐっとラクになります。

これまで、カード手数料の記帳が面倒でスルーしていた…という方も、数クリックで経費計上まで完了。

キャッシュレスが主流になるなか、こうした自動化の仕組みは、まさに今の時代にぴったりです。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

 

エアレジとfreeeを安心して連携するために事前に確認しておきたい設定と準備

エアレジとfreeeを安心して連携するために事前に確認しておきたい設定と準備

連携するアカウントの権限を事前に確認しておこう

freeeとエアレジをつなぐには、freeeアカウントの「権限設定」が重要なポイントになります。

というのも、freee会計側で「一般」以上の権限がないと、エアレジからのデータ連携がうまく動かないことがあるからです。

また、「すべての口座と部門にアクセスできるグループ」に所属している必要もあります。

この設定は一度見落とすと連携がうまくいかず、「データが反映されない…」というトラブルのもとになることも。

店舗で使っているアカウントが複数ある場合は、freeeの管理者メニューから「ユーザー管理」を確認して、連携に使うアカウントが条件を満たしているか、あらかじめチェックしておくと安心です。

 

過去の売上データを取り込みたい場合の準備方法

エアレジとfreeeの連携で取り込めるのは、「連携開始後のデータ」が基本です。

なので、連携前の売上データについては、freeeに自動では反映されません。

「せっかくなら過去分も記録に残したい」という方は、CSVファイルで一括取り込みするか、freeeに手動で入力する形になります。

エアレジでは過去の売上履歴が確認できるので、そこからCSVをエクスポートして、freeeの取引登録機能で取り込めばOK。

freeeのヘルプにも詳しい解説があるので、手順を見ながら進めれば問題なく完了できます。

 

部門管理を使えば、複数店舗の売上もすぐに見分けられる

複数の店舗を運営している場合、どのお店の売上なのかを正確に管理するのはとても大事なことです。

freeeには「部門タグ」という便利な機能があって、店舗ごとの売上を部門別に集計できるようになります。

エアレジ側で設定した店舗名を、そのままfreeeの部門として登録すれば、自動で紐づけも可能。

たとえば「渋谷店」「池袋店」といった部門名をつけておけば、あとからfreeeで「どの店舗がどれだけ売れているか」をすぐに確認できます。

売上分析やコスト管理にもつながるので、導入前に少し準備しておくだけで、運用後の見やすさが段違いです。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

 

エアレジとfreeeを連携したあとによくある操作ミスもすぐ対応できて安心

エアレジとfreeeを連携したあとによくある操作ミスもすぐ対応できて安心

売上データが取り込まれないときにすぐ試すべき操作

エアレジからfreeeへの売上データが「反映されていないかも?」と思ったとき、まず試してほしいのが「連携の再確認」です。

Airレジの設定メニューにある「freee会計連携」画面で、連携状態が「連携済み」になっているかチェックしましょう。

万が一連携が外れていた場合は、「再連携」を選ぶだけで再接続できます。

また、freee側の「口座」設定が未登録だったり、同期日が最新になっていないとデータが届かないこともあります。

そんなときは、「口座を同期」ボタンを押して最新データを取得するだけで、多くのケースは解消します。

焦らず落ち着いて、まずは設定画面を開いてみるのがおすすめです。

 

入金金額と記帳金額がズレたときのチェックポイント

「売上は合っているのに、入金金額が一致しない」というケースもあります。

これは、Airペイなどの決済手数料が記帳に反映されていなかったり、freee上で入金予定日と実際の入金日がズレているときに起こりやすいです。

freeeの「口座明細」画面で、入金データを検索し、金額や日付が合っているかを確認しましょう。

また、「未決済として連携」されている場合は、取引と入金を手動で「消し込み」する必要があることも。

この作業もfreeeでは数クリックで済むので、慣れればすぐに対処できるようになります。

 

アラート表示が出ても焦らない、設定ひとつで解消できる場合も

freee上で「仕訳が生成できませんでした」や「同期エラー」といったアラートが出たとしても、ほとんどは設定ミスや入力漏れによるものです。

たとえば、部門の選択が未設定だったり、口座が正しく紐づいていないケースが多いです。

こうした場合も、freeeのガイドやヘルプ機能を参照すれば、どこを直せばいいのかがすぐにわかります。

初めての連携で不安になることもあるかもしれませんが、基本的な操作で解決できることがほとんどです。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

 

エアレジとfreeeを連携すれば経理も売上分析ももっとラクにスマートにできるようになる

エアレジとfreeeを連携すれば経理も売上分析ももっとラクにスマートにできるようになる

経理作業から解放されて、お客様対応や販促活動に集中できる

売上管理も帳簿付けも、自動で片付くようになると、今まで経理に使っていた時間がまるっと空きます。

その時間、何に使いますか?

新しいメニューを考えるもよし、スタッフの教育にあてるもよし、SNSを更新してお店の魅力を発信するのもいいですよね。

レジ締めのあとの入力作業や、月末の集計に追われることがなくなれば、本当にやりたかったことに集中できるようになります。

自分しかできなかった作業を、ツールが肩代わりしてくれることで、経営のバランスが整っていく感覚が出てきます。

 

数字を見ながらスピーディーに経営判断できる環境が手に入る

売上の推移や、時間帯ごとの客数、決済の割合。

こうした数字がすぐに見える状態になると、感覚ではなく根拠を持った判断ができるようになります。

たとえば「週末のランチが好調」「17時以降の売上が落ちている」とわかれば、スタッフの配置やメニュー構成の見直しにもつながります。

freeeのレポート機能は、ただの会計ツールじゃありません。

店舗運営の「次の一手」を後押ししてくれる、経営の味方になります。

 

税理士さんとの情報共有も驚くほどスムーズになる

紙の帳票をまとめて、売上表を印刷して、領収書をファイルして…という準備はもう不要です。

freeeを使っていれば、税理士さんはクラウド上で直接データを確認できます。

しかも、日々の売上や仕訳がすでに整理されているので、質問も少なく、確認もスピーディー。

「これって経費で落ちますか?」というやり取りも、チャットやコメント機能でその場で完了します。

月次処理や確定申告、決算のときにも、あわてることがなくなります。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

 

まとめ:エアレジとfreeeを連携すると、売上管理と会計が自動化されて経営に集中できるようになります

まとめ:エアレジとfreeeを連携すると、売上管理と会計が自動化されて経営に集中できるようになります

エアレジとfreeeをつなげるだけで、売上入力や会計処理がぐっとラクになります

毎日のレジ締め作業がfreeeにそのまま反映され、支払い方法も自動で振り分けられるから、経理の負担がほとんどなくなります。

スマホやタブレットからでも、リアルタイムで売上や経営状況をチェックできるので、判断も速くなります。

店舗が複数あっても、freeeならまとめて見渡せて、部門ごとの違いもひと目で把握できます。

設定はとてもシンプルで、画面の案内に沿って数ステップで完了。

もし途中でつまずいても、すぐに見直せる安心設計です。

これからお店を始める方も、今の業務をもっと効率よくしたい方も、エアレジとfreeeの連携は、スタートラインに立つあなたにぴったりの選択です。

◎iPadがあれば初期費用ゼロで始められる

0円スタートキャンペーンをチェックする

 

\0円スタートキャンペーン開催中/

今ならカートリーダーが無料