2店舗目にもエアレジを使いたいけど
「もう1店舗分の契約が必要?」「設定はまた最初から?」
そんな疑問や不安、ありますよね。
特に、飲食店や美容室、小売や医療など、現場の業務に追われる業種ほど、「導入が大変だったらどうしよう」と考えるのはごく自然なことです。
でも、エアレジはひとつのAirIDで、複数店舗の登録と管理ができる仕組みになっていて、新たに契約をし直す必要もありません。
2店舗目は、既存の管理画面からかんたんに追加でき、アプリ上でもワンタップで切り替えが可能。
設定項目はすでに1店舗目で慣れているものと同じなので、新たに学び直す手間もほとんどありません。
店舗ごとに商品・在庫・売上・スタッフを個別に管理できるだけでなく、AirPayやAirShift、会計freeeなどの周辺サービスとも柔軟に連携可能。
もちろん、基本機能はすべて無料で使えます。つまり
「2店舗目の準備が大変そう」
と感じていた多くの運営者が、拍子抜けするくらいスムーズに導入しているのがエアレジです。
「なんでもっと早く追加しなかったんだろう」そんな声も珍しくありません。
もし、あと一歩が踏み出せずに迷っているなら、いまがまさにそのタイミングかもしれません。
\0円スタートキャンペーン開催中/
今ならカートリーダーが無料

エアレジで2店舗目もスムーズに運用開始!安心の複数店舗管理の始め方
複数店舗でのレジ導入って、「また最初から契約?」「同じように使えるのかな?」って不安になりますよね。
でも、エアレジなら1号店と同じAirIDを使って、2店舗目もすぐに運用を始められるんです。
設定や操作も1店舗目とまったく同じ感覚でできるので、安心して追加できます。
既存アカウントで2店舗目の登録はできるのか?
エアレジは、1つのAirIDアカウントで最大400店舗まで追加できます。
つまり、新しくアカウントを作り直す必要はありません。
管理画面にログインして「店舗を追加」するだけで、2店舗目の情報がすぐに登録できる仕組みになっています。
スタッフの登録や商品管理、在庫情報も店舗ごとに分けて管理できるから、「情報がごちゃごちゃになるかも…」という心配もいりません。
アプリ上でも、ワンタップで店舗を切り替えられるので、操作に迷うことも少ないです。
エアレジの複数店舗管理機能とAirIDの仕組み
AirIDという仕組みが、エアレジの複数店舗管理をグッとラクにしてくれています。
AirIDでログインすれば、どの店舗の情報にもアクセスできて、売上やスタッフ、在庫の状況を1つの画面でパパッと切り替えてチェックできます。
管理画面では、どの店舗が今どれくらい売れているのか、どの商品が足りていないのかもひと目でわかるようになっているので、経営判断もスピーディーに。
店舗ごとに役割の違うスタッフがいる場合でも、閲覧権限や操作権限を細かく設定できるのも安心ポイントです。
複数店舗でも無料で使える基本機能の範囲
「2店舗目は有料になるのかな?」
って思う方もいるかもしれませんが、基本的なレジ機能は2店舗目でも無料で使えます。
レジの打ち出し、売上集計、商品登録などの機能は、すべて1店舗目と同じように無料で利用可能です。
Airレジの魅力は、最初からコストをかけずに導入できる点にあります。
仮に、AirPayなどのキャッシュレス決済サービスを導入する場合は別途申込や手数料が発生しますが、それも必要に応じて選べるオプション。
「まずは無料でやってみて、必要なところだけ後から追加」というやり方ができるので、2店舗目導入のハードルがぐっと下がります。
エアレジで2店舗目もかんたんスタート!準備から店舗追加までの安心ガイド
「2店舗目を始めるって決めたけど、なにを準備すればいいんだろう?」
そんな風に感じる方、けっこう多いんです。
でも大丈夫。
エアレジで2店舗目を始めるときに必要な準備は、ほんの数点だけ。
基本的には1店舗目と同じような機材や環境があればOKです。
このパートでは、最低限そろえておきたいものと、登録〜切り替えまでの流れをまるっとまとめていきます。
iPadやレシートプリンターなど必要な機材一覧
エアレジは、iPadまたはiPhoneで動作するPOSレジアプリ。
なので、まずは「専用端末」となるiPadやiPhoneが必要です。
加えて、レシートを出すならレシートプリンター、キャッシュドロアもそろえておくと実店舗としての体裁が整います。
以下が2店舗目で必要になる主な機材です。
- iPad または iPhone
(推奨は最新OS対応機種) - レシートプリンター
(BluetoothまたはLAN接続) - キャッシュドロア
(必要に応じて) - iPadスタンド
(レジカウンターでの固定に便利) - 電源・充電ケーブルまわり
これらは、1店舗目の導入時と同様に、Airレジ公式サイトから一括で購入することも可能です。
インターネット環境の整備と推奨スペック
エアレジはクラウド型のレジシステムなので、ネット環境が命。
Wi-Fiが不安定だと、売上データが反映されなかったり、AirPayが接続できなかったりと、トラブルの原因になります。
推奨は、店舗専用の光回線を契約して、安定したWi-Fi環境を構築しておくこと。
市販のルーターでも問題ありませんが、業務用のルーターを導入すれば、来店数が多い日でも安心です。
また、iPadやiPhoneは最新OSであれば問題ありませんが、アプリのアップデートがスムーズにできるよう、ストレージにも余裕をもたせておきましょう。
店舗追加の手順と店舗切り替えの操作方法
店舗の追加は、Airレジのバックオフィスから「店舗を追加する」をクリックし、必要な情報(店舗名、住所、電話番号など)を入力するだけ。
これで2店舗目の情報がすぐに反映されます。
その後、iPadのアプリからは、画面右上に表示される「店舗切り替え」ボタンをタップすることで、店舗を選択して操作することができます。
また、バックオフィスでも店舗ごとの売上や商品情報を確認・編集可能。
「どの店舗の画面を見ているか」が明確に表示されるので、操作ミスの心配もほとんどありません。
エアレジで2店舗目の売上・在庫をかんたん一元管理!負担を減らす運営のコツ
「2店舗目も始めたら、管理が倍に増える…?」って思った方、それ、ちょっともったいないかもしれません。
エアレジには、複数店舗の在庫や売上を“ひとつにまとめて管理できる仕組み”がしっかり用意されています。
この一元管理があることで、現場の負担を大きく減らせて、「もう1店舗増えても大丈夫」と思える余裕が生まれるんです。
管理画面でのリアルタイムデータ確認の手順
エアレジの管理画面では、各店舗の売上や在庫状況をリアルタイムでチェックできます。
たとえば、「今日の売上が一番いい店舗はどこ?」とか、「A店で○○が売れてるからB店でも仕入れようかな」なんて判断が、わざわざ電話確認しなくてもすぐにできるんです。
すべてのデータはクラウド上に保存されているので、外出先からでも確認OK。
売上レポートも、日別・時間帯別・商品別など、さまざまな切り口で自動集計されていて、会計処理や仕入れ計画にも活用できます。
CSV一括登録で商品情報を統一する方法
「2店舗目でも同じ商品を扱うけど、また一個ずつ登録?」と心配な方に朗報です。
エアレジでは、商品情報をCSVファイルで一括登録することができます。
1号店の情報をそのまま流用すれば、商品名や価格設定のミスも減らせますし、設定にかかる時間もぐっと短縮されます。
しかも、商品カテゴリや在庫数もまとめて管理できるので、「どの商品がどこにどれだけあるか」が常に明確になります。
店舗別在庫管理と在庫差異の見える化
エアレジでは、在庫情報も店舗ごとにきちんと分けて管理できます。
たとえば、「同じTシャツでも、1号店に5枚、2号店に3枚」といった在庫状況を個別に把握できるんですね。
店舗間で在庫の移動があった場合も、バックオフィスで数量を調整するだけで、すぐに反映。
さらに、売上との照合もスムーズなので、「あれ?在庫が合わない…」といった在庫差異の発見も早くなります。
在庫の過不足は、販売機会のロスにも直結する重要なポイント。
エアレジの在庫管理をうまく活用することで、現場の混乱やロスを減らし、より効率的な運営が目指せます。
エアレジとAirPay・AirShiftを連携して2店舗目の業務をもっとスムーズに
レジだけじゃないんです。
2店舗目をうまく回すためには、決済やシフト管理、経理まで、あちこちの業務をなるべくラクにしておきたいですよね。
そんなとき頼りになるのが、エアレジとスムーズに連携できるAirビジネスツールズ。
AirPay、AirShift、会計freeeなどとつなげることで、「これ、もう紙とExcelに戻れない…」って思うくらい便利になります。
店舗ごとのAirPay契約と注意すべきポイント
まずはキャッシュレス決済を導入したいなら、AirPay。
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済まで幅広く対応していて、端末もシンプルで使いやすいんです。
ただ、ここでひとつだけ注意点。
AirPayは「店舗ごとに別途申し込みが必要」です。
たとえば、1号店でAirPayを使っていたとしても、2店舗目では新たに申し込む必要があります。
この手続きを忘れると、「あれ、決済端末動かない…?」なんてことにもなりかねないので、準備段階でしっかりチェックしておくと安心です。
スタッフシフト共有のためのAirShift設定方法
複数店舗を運営すると、スタッフのスケジュール管理が一気にややこしくなります。
そんなとき役立つのが、AirShift。
各店舗のスタッフを一括で登録・管理できて、店舗間でのシフト調整もスムーズに行えます。
たとえば、「A店が混みそうだから、今日はB店の◯◯さんを応援に出そう」といった対応も、アプリ上でサクッとできるんです。
スタッフ本人のスマホにもリアルタイムで通知が届くので、「聞いてない!」のトラブルも防げます。
会計freeeとの連携で経理業務の自動化を実現
売上の管理といえば、もうひとつ大事なのが経理業務。
これも、エアレジ×会計freeeの連携でかなりラクになります。
売上データが自動でfreeeに送られて、仕訳や帳簿の作成までほぼノータッチで完了。
2店舗分のデータがバラバラにならず、ひとつの会計システムでまとめて処理できるので、「どこがどれくらい売れてるか」「どこにどれだけ経費がかかってるか」がすぐに見える化されます。
これ、経営のスピード感を上げるうえで、かなり重要なポイントなんです。
エアレジで2店舗目も安心!よくある不安とその解決ポイント
「2店舗目って、ほんとにうまく回るのかな?」
はじめてのことって、どうしても不安になりますよね。
特に、エアレジを使い慣れていても、「操作ミスが起きたらどうしよう」「ネットが不安定だったら?」なんて声もよく聞きます。
でも、こうした“よくある不安”には、ちゃんとした対策があります。
ひとつずつ整理しておくことで、「やっぱり導入してよかった」と思えるはずです。
操作ミスやトラブル発生時のリスクと回避策
まず心配されるのが、「現場での操作ミス」。
新人スタッフが増えると、「在庫を間違えて入力した」「売上のつけ忘れがあった」といった小さなミスも起きやすくなります。
そこで大事なのが、操作権限の設定です。
エアレジでは、スタッフごとにできる操作を制限できます。
たとえば、責任者以外は商品設定をいじれないようにしたり、売上の修正は店長しかできないようにしたり。
これだけでも、現場の混乱をかなり減らせます。
また、ミスが起きたときにすぐ対処できるよう、定期的に操作履歴をチェックする習慣をつけておくのもおすすめです。
スタッフ教育で現場の混乱を防ぐポイント
もうひとつ大事なのが、スタッフ教育。
とはいえ、専門的な研修を用意しなくても、エアレジの公式動画やサポートページを見れば、基本操作は十分理解できます。
実際、「動画を見せてから実機を触ってもらう」というステップで、ほとんどの店舗がスムーズに導入できています。
また、紙のマニュアルやチェックリストを作っておけば、わからないことがあってもすぐに確認できる体制が整います。
とくに、2店舗目では「1号店と同じルール」を浸透させることがトラブル防止のカギになるんです。
データ反映遅延を避けるネット環境のチェックリスト
最後に、意外と見落としがちな“通信環境”。
エアレジはクラウド型なので、ネット環境が悪いとデータの反映が遅れたり、最悪レジが止まってしまうこともあります。
そこで事前に確認しておきたいのがこちら。
店舗ごとの回線速度は十分か(目安:上り下り20Mbps以上)
Wi-Fiルーターの設置場所は安定しているか
混雑時でもつながりやすい回線を選んでいるか
モバイル回線と併用するバックアップ体制があるか
この4つを満たしていれば、ほとんどのケースで問題なく運用できます。
「ネットのせいでレジが動かない…」なんて事態は、しっかり事前に防げるんです。
エアレジで2店舗目も成功!実際の複数店舗導入事例とその効果
「他の店舗って、ほんとにエアレジでうまくやってるの?」
そう思ったら、実際に使っているお店の声をのぞいてみるのがいちばんです。
飲食、美容、小売、医療、サービス業など、いろんな業種で2店舗目・3店舗目とエアレジを活用している店舗があります。
その共通点は、「シンプルな操作と、管理のしやすさに救われた」ということ。
いくつか事例をご紹介します。
飲食業・美容業・小売業など多業種の具体的な活用事例
まずは飲食店の例から。
福岡を中心に展開する「焼とりの八兵衛」では、繁忙時間帯のレジ待ちを解消するため、エアレジを2台体制で導入。
2店舗目も同じ操作感で導入できたことで、スタッフの混乱がなく、売上データも正確に集計されるようになりました。
美容業では、都内の美容室「BARBER SAKOTA」がエアレジを使って複数店舗の売上・顧客情報を一元管理。
お客様の再来店周期を把握して、キャンペーン案内を最適なタイミングで送れるようになったそうです。
小売業では、「メガネの加賀屋」がAirレジとAirPayをフル活用して売上を前年比120%アップ。
在庫管理の精度が上がったことで、無駄な仕入れが減り、スタッフの発注作業も大幅に短縮されました。
複数店舗で売上増や業務簡素化を実現した店舗の声
「AirIDひとつで全部見られるのが本当に便利でした」
「スタッフの教育がスムーズになった」
「数字がまとまって見られるので、経営判断が早くなった」
これは、実際に2店舗以上で使っているオーナーさんの声です。
数字がすぐに見えると、次の手が打ちやすくなるんですよね。
しかも、同じシステムを全店舗で使えることで、業務フローも共通化されて、無駄な確認作業が減ります。
そういう小さな「効率化」が積み重なって、最終的には売上やお客様対応の質にまでつながってくる。
これが、エアレジが多店舗展開の現場で選ばれ続ける理由のひとつです。
エアレジを2店舗目に導入する前に知っておきたい安心ポイントとよくある質問
「よさそうなのはわかったけど、ほんとに契約して大丈夫かな…?」
そう思っている方のために、エアレジを契約する前に知っておくと安心できるポイントをまとめました。
費用のこと、他社との違い、サポート体制まで。
「あと一歩踏み出すための答え」が、きっとここにあります。
エアレジと他のPOSシステムの違い
エアレジと比較されることが多いのが、スマレジ、Uレジ、ユビレジ、Square POSなど。
それぞれに特徴はありますが、エアレジは「無料から始められる」「操作がシンプル」「Airシリーズとの連携が豊富」という点で選ばれています。
たとえば、スマレジは高機能でカスタマイズ性に優れていますが、初期導入のコストや設定の難しさがハードルになるケースも。
一方エアレジは、飲食・美容・小売・医療など、現場の忙しいオーナーや店長でも扱いやすいUIが支持されています。
「専門知識がなくてもすぐ使える」というのが、選ばれる大きな理由のひとつです。
2店舗目導入時の初期費用と月額料金の目安
エアレジの魅力は、基本機能がすべて無料で使えるということ。
初期費用としては、iPad・レシートプリンター・Wi-Fiなどの機材費だけ。
端末をすでに持っていれば、ほとんど追加費用なく始められることも珍しくありません。
月額料金も基本は0円。
AirPayやAirShiftなどの連携サービスを追加する場合は、それぞれに応じた利用料・手数料が発生しますが、必要な分だけ選べる仕組みになっているので、予算に合わせて柔軟に対応できます。
導入前に確認すべき契約条件とサポート体制
「サポートってちゃんとしてるの?」
と気になる方も多いですよね。
エアレジには、電話・メール・チャットでのサポートが用意されています。
導入時の設定はもちろん、運用中のトラブル対応も丁寧。
また、公式サイトには豊富な動画マニュアルやQ&Aページが揃っていて、「困ったときにすぐ調べられる」安心感があります。
契約に関しても、縛り期間や違約金などは一切なし。
「使ってみて合わなければやめられる」という自由度の高さも、エアレジの大きな魅力です。
まとめ:エアレジなら2店舗目も安心!追加登録も管理もかんたんに始められます
エアレジは、2店舗目でも新たな契約は不要で、既存のアカウントからかんたんに追加・管理ができます。
在庫や売上、スタッフの情報も、店舗ごとにわかりやすく分けて扱えるので、管理が複雑になる心配はありません。
さらに、AirPayやAirShiftなどの連携サービスと組み合わせることで、業務の効率化もグッと進みます。
「もう1店舗増やしても、ちゃんと回るかな…?」
という不安は、多くの店舗が一度は感じること。
でも、実際に使ってみると、「思っていたよりずっとスムーズだった」と感じる方が本当に多いんです。
もし少しでも「今のうちに準備しておこうかな」と思えたなら、その気持ちを大切にしてみるのもいいかもしれません。
\0円スタートキャンペーン開催中/
今ならカートリーダーが無料
